転轍器

古き良き時代の鉄道情景

九州横断

豊後竹田

豊後竹田6:57着7:02発上り列車の車内から駅の様子を眺める。構内で夜を明かした下り列車3本はすでに発車した後で留置線に車輌の姿はない。この春の改正までは2台のC58が駐泊していた。駅名標のとなりに建つ名所案内には岡城跡、長湯温泉、祖母山、大船山、久…

外輪山越え

昭和62年3月31日をもって日本国有鉄道はその名称が消滅した。国鉄時代に撮っておきたかった場所が いくつも残っているが、ここもそのひとつ。宮地から波野の外輪山越えは右に左にとカーブで高度を稼ぎ、約2.2kmの坂ノ上トンネルを抜けてサミットをめざす。国…

九州横断線冬景色

阿蘇谷を訪れた翌朝は辺りがうっすらと雪化粧し、平地暮らしではお目にかからない光景に浮かれおぼつかない足取りで線路端に出た。ちょうど朝の列車がタイフォンを鳴らしてやって来るところだった。 726D 豊肥本線立野~赤水 S61(1986)/1/18 編成はキハ58+…

おとぎ号 日本童話祭

日本のアンデルセンといわれた久留島武彦は大分県玖珠町出身で、久大本線豊後森駅が位置する玖珠盆地はメルヘン調のテーブルの形をした山々に囲まれて玖珠町は「童話の里」と呼ばれている。童話作家久留島武彦の功績をたたえ、昭和25年から毎年5月5日のこど…

さようなら宮原線号 大分舞鶴高校34回生文化祭

宮原線廃止まであと1ヶ月となった昭和59年11月は奇しくも豊後森機関区開設50周年の月であった。50周年の式典に備えて再塗装されてきれいになったキハ0741の写真を撮り終えて、さあ次の列車までどう時間を潰そうかと思案していた矢先にヘッドマークを掲げた…

宮原線

新聞記事スクラップ帳に昭和44年掲載の「やがて消えるか宮原線」の見出しで8段抜きの記事がある。「走れば走るほど赤字」のサブタイトルが躍るその内容は大分鉄道管理局管内の宮原・細島・日ノ影の各線は道路の発達とバスの競合で旅客・貨物とも減少の一途で…

9600の旅客列車

昭和43年秋頃、中学校の部活を終えて帰る頃は辺りは暗闇に包まれていた。上り列車はちょうどその頃にやって来て、機関車のナンバーは「59670」や「79602」等「C」や「D」の付かない数字だけが並んだプレートを不思議に思っていた。汽車の雑誌を読むように…

豊肥本線のC58 昭和44年~47年の記録

辺りが暗くなり中学校の部活を終えて帰る頃、上り列車がやって来る。機関車は5桁数字が並ぶプレートを付けていたがある日アルファベットのCが付いたプレートを発見、以後この時間に現れる機関車はC58ということを知る。当時C58は105・112・115・124・224・22…

哀愁のデロクマル

汽車の写真を撮りに初めて大分運転所を訪れたのは昭和44年春。時すでに動力近代化の波は押し寄せ、日豊・豊肥・久大の各本線でかろうじて残った大分・熊本・南延岡の機関車達を見ることができた。なかでも久大本線はDL化目前の時でわずかな期間でD60を撮るこ…

鬼瀬 50系客車の頃

九州管内の50系客車の進出は、昭和53年3月門モコ配置で筑豊本線、昭和54年2月分オイ配置で日豊本線・田川線、54年4月豊肥本線、54年10月熊クマ配置で鹿児島本線と続き、55年11月門トス・分オイに順番が回ってきて久大本線が旧形客車から50系客車に置き換えら…

豊後竹田行

昭和44年春、豊肥本線の客車列車は大分~豊後竹田間2往復(内豊後荻発1本あり)と熊本~宮地間1往復が運転されていた。旅客列車のディーゼル化は昭和39年3月と早く、かろうじて朝夕の輸送力列車が客車で残されていた。6輛の客車の先頭に立つC58224〔大〕は…

鬼瀬

昭和45年夏、久大本線の蒸機列車は久留米口で6往復半、大分口で5往復が健在で大分運転所D60-8輛と豊後森機関区8620-5輛が運用されていた。10月のDL化を目前に落成したばかりのDE101000番台も運用に入ってきて、蒸機牽引列車は風前の灯となっていた。 鬼瀬は…

若宮踏切にて

向之原駅東側、若宮踏切で下り貨物列車を待つ。鳥栖発大分行の691レを名乗る貨物列車は豊後森から列車番号は6691レと変わり、豊後森以東は物量が少なくなるのか不定期列車となっていた。豊後森を出ると豊後中村、野矢で長時間停車し、野矢では別府行“由布1号…

湯平 その後

宮原線撮影の帰途に湯平駅に立寄ってみた。客車は50系に置換ったもののDE10牽引列車の本数は昭和53年10月時点と同本数で運転されていた。駅はかつての面影は消え失せ、すっかり変わり果てていた。信号機が自動化される前にはなかった中継信号機や出発反応標…

湯平 昭和39年頃

父親が遺したネガに鉄道ものがないか捜索した結果、昭和39年頃に撮られた人物写真の背景に湯平駅の様子が写っているものを見つける。煤煙が付いたトンネルポータル、山を越える多数の通信線電柱、腕木式信号機、枕木で組まれた倉庫などは鉄道全盛期の構図と…

高千穂橋梁

神話の里、高千穂に鉄道が到達したのは昭和47年7月のことであった。それまでは延岡~日ノ影間を日ノ影線と呼ばれ、その名前を親しんでいたが、高千穂延伸を機に線名は高千穂線と改められた。新線は旅客営業だけ、5往復の気動車で運転された。この時南延岡機…

久大本線時刻表 昭和31年11月号から

■快速気動車(黄色) 昭和28年3月、九州で初めて気動車による快速運転が行われたと「九州の鉄道100年記念誌鉄輪の轟き」(JR九州/平成元年10月刊)に、キハ44100+キハ44200+キハ44100の3輛編成の写真とともに記載されている。門司港~久留米間を往復したよ…

由布1号

40年前に撮った急行列車のネガがある。撮影場所と列車名は記録がなく、国道が線路をオーバークロスした位置からたまたま接近して来た列車にカメラを向けた記憶が残っている。当時の地図を見ると、水分峠から玖珠盆地までは交差箇所は少なく、駅間は引治〜豊…

古枕木柵─久大本線

小野屋駅で撮ったDE10の入換風景。下り本線から貨車を牽き出して駅本屋前に続く側線に押し込むところ。手前の古枕木柵が高くて機関車の下回りが見えない。この時は機関車が期待していたD60ではなかったため落胆しこの1枚しか撮っていない。カメラを構えた…

古枕木柵─豊肥本線

昭和40年代の線路際は道路や民家を隔てるのに古枕木を組合せた柵をあちらこちらで見ることができた。これに鉄道通信線電柱が加わると古き良き鉄道情景が盛り上がる。カメラを構えた下郡第一踏切はR400の左曲線上に設けられている。加速のついたC58124〔大…

立野スイッチバック

立野スイッチバックの転向線に沿ったきつい坂道を登って立野駅方面を俯瞰する。中九州を横断する国道57号線が整備され、白川沿いの南郷谷が望める。宮地行1795レは瀬田からの急勾配を制して、一旦道路橋の奥に消え、最後尾のC12を開放、貨車入換の後再び道…

久大本線上り貨物列車

久大本線上り、西行の貨物列車の編成に木材を積んだトキ25000の姿があった。始発駅を出たばかりなのでこのトキ25000は、豊肥本線下りからか、もしくは日豊本線上りからの継走なのであろうか。久大本線東側の貨物輸送はわずかばかりであった。 D6062〔大〕の…

立野

C12222〔熊〕が高森から牽いてきた混合列車の客車を開放して貨車の入換を行っている。高森からの貨車は立野で豊肥本線に中継される。熊本機関区には高森線仕業に2輛のC12(222・252)が配置されていた。C12222の前照燈はシールドビームで南延岡のC12とは…