転轍器

古き良き時代の鉄道情景

東九州

海崎黄昏時

所用で佐伯に行った帰り道、日没時刻にもかかわらず佐伯からひとつめの海崎駅に立寄ってみた。何の変哲のない上下2線だけの普通の駅であるが、そこに立ち止まらせたのには訳があった。駅の近くの海岸沿いに要塞のような日本セメントの工場があり、かつて専用…

DF50ー昭和40年代後半の日豊本線ー

日豊本線上り1本だけの本線通しの長距離鈍行が健在であった。西鹿児島5:11発、大分16:03着16:20発、門司港21:02着で日豊本線全線(一部鹿児島本線含む)476.9㌔を16時間かけて走破する壮大な行路であった。かつての540レのなごりでDF50重連の仕業は続いてい…

“富士”と“日南”の交換ー今津以南単線時代の頃ー

今津駅は周防灘に面した中津平野が広がる田園地帯の中にひっそりと佇んでいた。上りのブルートレインが通る時刻がせまってきたので国道から細道に入り通りがかったのがこの位置であった。構内小倉方を望むと上り本線は特急“富士”が通過、カニ24のテールサイ…

耶馬渓線の思い出

小学生時代の一時期を中津市で過ごしたことから、耶馬渓線を見る機会があり、また乗車する環境にあった。車社会到来少し前のことであろうか、多くの人が耶馬渓線に乗っていた。憧れの的は機関車の牽く列車で、ディーゼル機関車牽引の混合列車と朝夕の長編成…

中津の残影

他界した父親が遺したネガから中津駅で撮ったスナップを発掘する。そこには車輛を撮ったものではないが、キハ105“せせらぎ”+ハフ14の列車が写っていた。当時の耶馬渓線は気動車がトレーラーを牽く、いわゆるD+T、D+T+Dの編成が当り前に走っていた。ハフ1…

大分交通耶馬渓線の車輛たち

キハ101 やまばと 昭和8年に登場した国鉄ガソリンカーキハ40000と同形で、耶馬渓鉄道の自社発注車。キハ101からキハ104までの4輛が存在する。キハ101が“やまばと”、キハ102が“かわせみ”、キハ103が“ひよどり”、キハ104が“せきれい”と愛称が付けられている。 …

大分交通中津車輛区

鉄道全盛時代、大分県北には私鉄の大分交通4路線が健在であった。それは杵築起点の国東線(杵築~国東/30.3km)、宇佐接続の宇佐参宮線(豊後高田~宇佐八幡/8.8㎞)、豊前善光寺接続の豊州線(豊前善光寺~豊前二日市/15.5㎞)、そして中津起点の耶馬渓線(…

東別府界隈

別府市街の高架線を特急“にちりん”が行く。別府駅は昭和41年9月に高架化され、前後の線形は高架に合わせて15‰の勾配がついている。上り列車は東別府を通過すると朝見川の手前で大きく右に曲がる。 日豊本線別府~東別府 S61(1986)/6 東別府界隈を後方の山裾…

鶴崎駅・住友化学専用線・九州石油専用線の記憶

日豊本線高城から鶴崎にかけての海側埋立地は、昭和39年の新産業都市の指定により石油化学、石油精製、鉄鋼の工場が立地し、大分鶴崎臨海工業地帯が形成された。九州石油専用線はその時に、住友化学は昭和14年の操業で住友化学専用線はその時代の敷設と思わ…

湯平

湯平駅は大分川河岸段丘の急峻な谷間のわずかなスペースに設けられた湯平温泉の玄関口で急行停車駅である。本屋寄り下りホームから広がる風景は、背後の細道脇に建つ道路案内と「警笛鳴らせ」の道路標識、構内の電柱兼用の外灯、線路沿いに這う信号連動ワイ…

野矢の交換

「鉄道ジャーナル昭和44年9月号」は西武鉄道のE851電気機関車が表紙を飾っている。この表紙と連動して記憶しているのがD50・D60の記事で、久大本線の事を調べる際はこの表紙の本に手が伸びるくらいに当時の記憶が未だに継承されている。筑豊本線と久大本線の…

小野屋駅の思い出

▮昭和45年 昭和45年夏、D60最後の活躍をフィルムに収めようと小野屋を訪れる。小野屋駅西側は大分川に合流する小川を渡る新連川橋梁と小野屋トンネルが見える絵になる場所であった。迎える列車は不定期の貨物列車で、来る、来ないは時の運、小雨降る中ひたす…

南延岡行1531レ

大分運転所の客車留置は昭和42年に開設された大分電車区が使われていて、日豊・豊肥・久大各本線の客車編成の回送が大分~下郡(信)間で数多く設定されていた。牽引機はED76・ED74・D51・C58・8620等を実見している。蒸機の場合、豊肥本線上り向きが正位で…

遠い日の大分平野

山がちな中九州で大分川と大野川が別府湾に注ぐ大分平野はそう広くはない平地である。そんな大分平野を見渡せる場所が滝尾駅からほど近い中学校の裏山にあった。早朝、豊肥本線下り一番列車を見るためにその裏山に登ってみた。南西方向を見ると大小の山が迫…

東別府駅 昭和60年

日豊本線の開通年代を見ると、明治28年4月行橋(九州鉄道)、明治30年9月柳ヶ浦(豊州鉄道)、明治40年7月に国有化の後、明治42年12月宇佐、明治43年12月中山香、明治44年3月日出、明治44年7月別府、明治44年11月大分に達している。大分以南は大正12年12月大…

懐かしい駅構内風景

友人の見送りで地下道から大分駅第3ホーム(日豊本線上り)へ上がって来た。何気なく撮った構内風景は当時は当り前の日常で何の感慨もなかった。今改めて見て国鉄時代の懐かしい情景が写っているのに気づく。ED7623は緩急車から離れている。2本の中線は留…

大分港駅の記憶

大分港駅の開業年月は「貨物駅・信号場変遷一覧」(国鉄全線各駅停車⑩九州720駅/小学館/昭和58年刊)によると昭和30年12月1日と記載されている。ちなみに日豊本線の貨物支線は苅田港と細島があった。西大分からの臨港線の存在は知ってはいたが、列車が通るの…

日豊本線大分川橋梁

鉄道写真を撮り始めた昭和44年当時、日豊本線大分以南はC57・C58・8620・9600・D51が走り、それらを撮りに大分川付近へは足繁く通った場所である。大分川に架かる大分川橋梁は煉瓦の橋脚とプレートガーダーの蒸機列車の似合う趣きのある鉄橋であったが、…

大淀川

パシフィックとハドソンが生息する南国宮崎へ赴く。当時の趣味誌の影響で“宮崎へ行ったら大淀川とフェニックスは欠かせないポイント”として大淀川河畔へ引き寄せられたような気がする。 昭和47年初頭、大淀川橋梁に架線柱はまだ建っていない。曇り空の下、南…

新大分川橋梁

大分川下流側に3本めとなる新大分川橋梁が完成し、列車はこれまでの速度制限から開放されて轟音を轟かせて渡る。新鉄橋は下路式のプレートガーダーなので車輛の下回りは見えなくなり、迫力に欠けるのは残念であった。日に一度だけ見られるC57牽引の列車を待…

一級河川大分川

大分川は湯布院盆地から下流域へ東向きに流れ、大分平野から別府湾へ注ぐ一級河川である。河口から約4kmの位置に日豊本線と豊肥本線2本の橋梁が架橋されている。20系“富士”の行く日豊本線の大分川橋梁は大正3年の建設で老朽化が進み、架け替え工事が急がれて…

旧大分川橋梁

日豊本線の開通年代は小倉〜大分間は明治44年までに、大分以南宮崎、吉松までは大正12年に開通している。大分〜幸崎間は大正3年4月の開通で、大分川橋梁はその時の架橋であり、撮影時の昭和44年で経年約56年となり架け替えの時期を迎えていた。列車は制限速…

日豊本線上り2560レ

タンク車がたくさん連結された2560レはD51とDF50どちらもが入るスジで、午後2時半頃、大分電車区脇を通過する。昭和47年の「最新SLダイヤ情報」(弘済出版社刊)に掲載されたダイヤで2560レのスジを辿ってみた。宮崎〜大分間で停車時間の長い駅は高鍋・南…

古レール柵─宮原線

昭和50年代年末期の宝泉寺駅の様子。気動車がキハ53であったら昭和40年代の景色と言っても過言ではない懐かしい鉄道風景と思える。ここも古レールと古枕木を使った柵が設けられていた。昭和40年代半ばまで貨物扱いがあって、その貨物側線跡の残る構内は上下2…

古レール柵─日豊本線

津久見駅での入換風景。駅構内と道路との境は古レールを組んだ柵で仕切られていた。未電化時代の構内は架線ビームが無いのでとても広く感じる。駅は島式ホーム1本の配線であるが貨物設備が広く、東側に貨物ホーム、南側に貨物側線が並び、臼杵方のトンネルの…

懐かしい気動車色

豊肥本線の気動車編成は2台エンジン車で組まれることが多く、この豊後竹田行738Dもキハ55+キハ53+キハ55+キハ52の強力編成であった。 豊肥本線滝尾〜下郡(信) S45(1970)/9

カラーフィルム

踏切を通り過ぎる貨物列車を見送っていたある日、いつもの黒い貨車の列の最後尾に色の違う車掌車が付いていたのに驚く。黒く煤けてはいたがその色は薄緑色だったのをはっきりと覚えている。花形のコンテナ特急の車掌車もローカルに格落ちしたことを実感した…

水田風景

大分から東へ向かう日豊本線の平坦区間は一面水田風景が広がっていた。蛙の大合唱を聞きながら畦道で佐伯からの1532レを待つ。蛙の鳴き声が小さくなってジョイント音が迫り、C5753〔大〕の大きな動輪がレールのつなぎ目を押し下げて通過して行く。6輛の客車…

新旧ディーゼル機関車の顔合せ

入換中のDE101015〔大〕の横を本線上り長大貨物を牽くDF50551〔大〕が通る。DE101015は落成したて、DF50551は昭和35年製。機関車の朱色と灰色、編成のトキ25000のとび色とコンテナのグリーンが従来の黒一色からするとカラフルに目に映る。 大分 S45(1970)/6

豊後森

幾度か訪れた豊後森は昭和45年、53年、59年撮影の写真が残っている。撮った写真は車輛ばかりで駅舎や駅の雰囲気が漂うカットはほぼ皆無で今となっては残念でならない。昭和45年は列車の車窓から見た印象、昭和53年は扇形庫に眠るキハ0741を見に、昭和59年は…