転轍器

古き良き時代の鉄道情景

さいはての貨物列車

f:id:c57115:20200316210754j:plain

 宗谷本線抜海~南稚内間は夜行“利尻”に乗って必ず立寄るべき所として決められていたような、そんな撮影地であった。南稚内から数人でタクシーに同乗してこの場所に来たように記憶している。北海道プロポーションのキュウロクが荒涼とした台地を駆け下りてきた。 1396レ 宗谷本線抜海~南稚内 S49(1974)/9/14

f:id:c57115:20200316210925j:plain

 機関車は稚内機関区の69623でこの日の夕方天塩中川で見かけた列車であったことに気づく。しかし編成はここで見たのと天塩中川で見たのとでは全く別物で途中でかなりの解結があったものと考えられる。

f:id:c57115:20200316211008j:plain

 上り列車を振り返ると利尻水道が視界に現れる。海岸線の先に突き出た光景は抜海岬であろうか。利尻島が見える見えないはあまり頓着がなかったように思う。

f:id:c57115:20200316211044j:plain

 しばらくして下り列車が現れる。先ほどの音威子府行貨物列車と抜海で交換した稚内行である。こちらは上り勾配なのでドラフト音を響かせて人が歩くような速度で進む。 1391レ 宗谷本線抜海~稚内 S49(1974)/9/14

f:id:c57115:20200316211139j:plain

 29613〔稚〕に続くのは黄帯の「道外禁止」の標記の入ったワフ21000とヨ3500であろうか。

f:id:c57115:20200316211221j:plain

 最果ての貨物列車は荒涼たる原野の丘陵地帯を行く。キュウロクの牽く編成はコキが2輛組み込まれて本線の貫禄を感じる。冷蔵車は最北の漁業基地へ向かっているのを実感する。最後尾の尾燈を付けたワ12000が頼りなげであった。 1391レ 宗谷本線抜海~稚内 S49(1974)/9/14