転轍器

古き良き時代の鉄道情景

小樽築港

 「小樽築港」と聞くとC62がいた小樽築港機関区を思い浮かべる。呉線が電化された昭和45年10月、糸崎のC62が遠路小樽築港へ回送されるルポを「鉄道ジャーナル」で読んだことが頭をよぎった。昭和50年は小樽築港区に蒸気機関車の配置はなく、特別な名前のように思い抱いていた小樽築港駅に降り立ってみた。

f:id:c57115:20200503160041j:plain

 石狩湾沿いの海岸線を来た上り列車は平磯岬をトンネルで抜けると小樽市街地へ入る。駅長は列車がトンネルから顔を出す前から到着を待っていた。前パンタのED76518〔岩二〕の牽く岩見沢倶知安行9輛編成が1番ホームにさしかかる。敬礼で列車を迎える駅長の姿が印象的。 134レ 函館本線小樽築港 S50(1975)/9/14

f:id:c57115:20200503160321j:plain

 小樽発札幌行下り電車が現れた。右は海岸線に続く小樽築港の貨物ヤードが広がっている。小樽築港機関区は操車場の一番奥だろうか。 883M 函館本線小樽築港 S50(1975)/9/14

f:id:c57115:20200503160415j:plain

 711系3輛編成の小樽行。この時期クハ711のおでこに砲弾形ライトはまだ付いていないようだ。 546M 函館本線小樽築港 S50(1975)/9/14

f:id:c57115:20200503160502j:plain

 下り電車が行く外側の2線は貨物本線で、砂川、岩見沢方面を往復する石炭列車の発着線と思われる。旅客線から別れた貨物線は浜小樽貨物駅へ向かうのであろう。 885M 函館本線小樽築港 S50(1975)/9/14

f:id:c57115:20200503160555j:plain

 手宮の貨物ヤード脇にある引込線にDD51が休んでいた。当時DD51は釧路、旭川、小樽築港、岩見沢、鷲別、五稜郭に配置されていた。DD51643は釧路機関区配置で広域で運用されていたのであろう。転車台手前の給水栓はつい最近まで小樽築港区の蒸気機関車が使っていた、そんな様子がうかがえた。 手宮手宮 S50(1975)/9/14

f:id:c57115:20200503160648j:plain

 小樽築港付近の複雑な鉄道地帯を改めて整理してみた。石炭積出設備は小樽築港から手宮へと続いているものとばかり思っていたが全くの別線であることに気がつく。手宮の桟橋で船積されていた道央の炭鉱から来る石炭列車はその後浜小樽で捌くようになったと聞く。手宮は北海道の鉄道発祥の地でここから内陸の炭鉱へ路線網が延びて行った。以後石炭をはじめ木材や農産物が到着し小樽港で揚陸された建設資材や物品が発送されていた。