転轍器

古き良き時代の鉄道情景

津久見の汽車風景

 臼杵から津久見へ向かうには豊後水道につき出た半島を越えねばならず、昔は半島の稜線に沿って十国峠を越えて津久見湾へ出る難所であった。鉄道は臼杵津久見間9.7km、駅間に徳浦信号場をはさみ8つのトンネルで山を越える。臼津峠は国道の峠名で鉄道にその名はない。

f:id:c57115:20200520202455j:plain

 臼杵を出て8つ目のトンネル、津久見第一トンネルを抜けるとそこは津久見構内が広がっていた。15‰の勾配はDF50がうなりをあげて通った道だ。左の建屋の表札は「佐伯信号支区津久見詰所」と筆書きされていた。 日豊本線津久見 S47(1972)/12/29

f:id:c57115:20200520202556j:plain

 振り返るときれいな曲線を描いた構内が広がっていた。左に駅本屋、島式ホーム1面2線の外側に上下副本線が敷かれている。3線の貨物ヤードは貨車で埋まっている。 津久見 S47(1972)/12/29

f:id:c57115:20200520202654j:plain

 津久見第一トンネル臼杵側を撮る。この時電化用のポールが建ち始めていた。列車は西鹿児島門司港・広島行404D“青島”。 日豊本線徳浦(信)~津久見 S45(1970)/1/4

f:id:c57115:20200520202737j:plain

 津久見第一トンネル側から海寄りを見た構図。津久見は「みかんとセメントの町」と呼ばれていた。南向き斜面では柑橘が栽培され、石灰石の水晶山は白く輝き、津久見湾のセメント工場は活況を呈していた。 1578レ 日豊本線徳浦(信)~津久見 S46(1971)/8

f:id:c57115:20200520202840j:plain

 急行“フェニックス”が津久見川橋梁を渡る。 1108D 日豊本線津久見~日代 S44(1969)/8

f:id:c57115:20200520202915j:plain

 DF50503〔大〕の牽く南延岡行は津久見川を渡り小高い山を避けるようにR300の右曲線で進む。 1531レ 日豊本線津久見~日代 S44(1969)/8

f:id:c57115:20200520203016j:plain

 1年後再び同じ場所に行くと埋立が進んで海岸線は大きく後退していた。これまで海だった場所から元海岸線を行く列車を眺める。長い編成の別府発西鹿児島・鹿屋行507D“南風2号”が通過する。  日豊本線津久見~日代 S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203100j:plain

 不思議な形をしたコンクリートの塊が整列する異様な光景に動転する。当時はテトラポットという名称さえ知らなかったと思う。列車は別府発宮崎行6505D“南風1号”で南行の急行2本が連続して通る。 日豊本線津久見~日代 S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203148j:plain

 日代で2本の急行通過の後上り貨物列車が姿を現す。 1578レ 日豊本線津久見~日代 S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203232j:plain

 海の見える場所を探しているうちに列車は容赦なくやって来る。かろうじて津久見湾と白い石灰岩の岩山が見える。 6593レ 日豊本線津久見~日代 S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203323j:plain

 特急“にちりん”は津久見通過扱いであった。猛スピードで目の前を通過。手前に見える枕木柵は警戒色が施され、橋梁の手前で犬走りが終わる合図であろう。 2011D 日豊本線津久見~日代 S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203408j:plain

 下り列車は津久見を発車するとすぐ第一津久見トンネルに入る。トンネルを出ると本線から小野田セメント専用線が分岐し、しばらく単線並列の形で進む。D5193〔延〕の牽く1578レが接近。 日豊本線徳浦(信)~津久見 S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203520j:plain

 列車はこれより徳浦信号場にかけて15.2‰の上りにかかる。右の線路は小野田セメント専用線、後方は白い山肌の水晶山が写っている。この先に日豊本線と交差するトロッコ風の軌道が敷かれていた。この記憶を蘇らせてくれたのが鉄道ピクトリアルNo.396昭和56年11月号で、「知られざる鉱山鉄道大分鉱業㈱」の記事である。それによると徳浦港へ向かうのが大分鉱業運鉱線で単線電化の1067㎜軌間津久見港へ向かうのが日鉄鉱業運鉱線で複線非電化の762㎜軌間でこの2線が存在していた。走行している姿も目撃したが、当時は残念ながら興味の対象とはならない存在であった。

f:id:c57115:20200520203626j:plain

鉄道ピクトリアルNo,396(S56/11) 知られざる鉱山鉄道大分鉱業㈱から

f:id:c57115:20200520203710j:plain

 給水温め器に装飾帯を巻いたD51485〔延〕が入換を行っている。駅本屋側にある貨物上屋が見える。たしか駅前広場にも貨物側線がはみ出していた。 津久見  S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203749j:plain

 構内東寄りは津久見川が寄り沿ってくる。路盤はきれいな石積みの築堤の上に敷かれている。

f:id:c57115:20200520203823j:plain

 2時間遅れの“高千穂”が突然姿を現す。1輛めスハフ42の屋根はグレイに見える。2輛めスロ54のグリーン帯が美しい。 2031レ 津久見  S45(1970)/8/15

f:id:c57115:20200520203930j:plain

 C5717〔大〕の牽く佐伯行1523レ 日豊本線津久見~日代 S46(1971)/8

f:id:c57115:20200520204007j:plain

 南延岡発門司港行534レが交換待ちで徳浦信号場に停まる。対向列車はキハ80系特急“日向”で、薄暮に浮き立つきれいな車体を傾けて快調に飛ばして行った。徳浦信号場から見える住宅と工場群の明かりがとても美しく津久見湾の夕景として印象に残っている。この門司港行は長距離鈍行で南延岡15時45分発、大分19時38分着、終着門司港は0時02分着で8時間以上の行程であった。次の臼杵では急行“高千穂”に追い抜かれる。2001D 日豊本線徳浦(信) S46(1971)/8