転轍器

古き良き時代の鉄道情景

宝泉寺

 九重連山の西側、大分県熊本県の境に標高1500mの涌蓋山がそびえている。地熱地帯のふもとに展開する温泉郷のひとつ、宝泉寺温泉は町田川の渓間に位置する。久大本線恵良から線路が伸びて来たのは昭和12年。太平洋戦争の金属供出で一時営業停止となるが昭和23年に復活した歴史がある。山間の湯治場は鉄道の開通で賑やかな温泉街へと変貌していった。

f:id:c57115:20210103112938j:plain

 宝泉寺駅最初の開業は昭和12年6月で恵良~宝泉寺間開通の時であった。昭和18年9月、戦争激化で不要不急線の扱いを受け延伸工事は中断、線路は撤去され終戦後の昭和23年4月に再開され、29年3月に肥後小国まで延伸された。駅周辺は宝の温泉が湧く宝泉寺温泉のホテル・旅館街が広がっている。 宮原線宝泉寺 S59(1984)/3/28

f:id:c57115:20210103113623j:plain

 廃止の声を聞いて立寄った昭和50年代末期の宝泉寺駅の様子。気動車がキハ53であったら昭和40年代の景色と言っても過言ではない懐かしい鉄道風景と思える。昭和40年代半ばまで貨物扱いがあって、その貨物側線跡の残る構内は上下2線の単純な配線になっていた。上下線どちらからも発車できるよう出発信号機は2基建っている。「S」の文字が見える発条転轍器はスプリングポイントに設けられる標識ということを鉄道施設の本で知る。 宮原線宝泉寺 S59(1984)/10/8

f:id:c57115:20210103113209j:plain

f:id:c57115:20210103113234j:plain

 時間が止まっているような錯覚に陥る信号てこ小屋が健在であった。昭和30年代の子供時代に見た記憶が蘇ってくる。列車が来る時刻になると進路のてこが倒され、ホームから線路伝いに伸びたワイヤーがピーンと張って腕木が下がる、あの光景である。島式1面のホームに下り肥後小国方1番線、上り恵良方2番線の構内配線で、上下の場内と出発信号機が5基設置されている。
 恵良側:①下り場内/②上り2番出発/③上り1番出発(下り1番線より上り側に進出)
 肥後小国側:④下り出発/⑤上り場内
写真は下り1番線より上り恵良方面へ出ることは無いので③上り1番出発は「使用禁止」の札が架かり、肥後小国からの上り列車が到着する時刻になっているので⑤上り場内が倒されている。

f:id:c57115:20210103113351j:plain

 ワイヤが引っ張られて地面を瞬時に走る様、カシャーンという腕木の動く独特な音が忘れられない。

f:id:c57115:20210103113433j:plain

 列車運行は豊後森~肥後小国間4往復、豊後森~宝泉寺間が1往復半の設定である。宝泉寺折返し運用は信号てこ小屋の標記から上り1番出発は不可であるので下り2番に入線して折り返すものと推測する。 宝泉寺駅時刻表 S59(1984)/3/28

f:id:c57115:20210103113534j:plain

 2基の出発信号機。左が上り2番出発、右が上り1番出発。

f:id:c57115:20210103113723j:plain

 上り線に停車する豊後森行のキハ402041〔分オイ〕。貨物側線の跡がよくわかる。貨物輸送は昭和46年頃まで行われ豊後森機関区のC11が活躍していた。開業時はC12が客貨に使われその後昭和29年頃C11に交替、3輌のC11は昭和32年のキハ07投入で客貨分離が行われ1輌となって1~2往復の貨物に運用されていた。積荷は木材が主で製鉄所で使われる硫化鉄も積載されたと聞く。 宮原線宝泉寺 S59(1984)/10/8

f:id:c57115:20210103113840j:plain

 列車内から見た宝泉寺構内。駅舎は斜面の下にありホームへは階段で上がる。左は信号てこ小屋が見える。 宮原線宝泉寺 S59(1954)/9/27

f:id:c57115:20210103113927j:plain

 宝泉寺駅終点方の賑やかな風景。宮原線に寄り添って走る国道327号線はすれ違いも困難な国道とは名ばかりの悪路であった。が、それが宮原線の沿線風景にとけこんでローカル線の風情を盛りあげてくれた。分岐手前の道路案内標識は直進が「小国・麻生釣」、左折が「長者原・筋湯」と記され、高原と温泉郷の雰囲気が漂う。 宮原線宝泉寺 S59(1984)/10/8 

f:id:c57115:20210103114023j:plain

 肥後小国行と豊後森行が顔を合わせる朝のホームは通勤、通学の生徒で活気づく。山影から陽がさし始めると田んぼにおりた霜が白く反射する。高原の朝はとても冷たい。 宮原線宝泉寺 S59(1984)/11/1

f:id:c57115:20210103114103j:plain

 満員のお客さんを乗せて宝泉寺7時21分発車。次は町田7時26分。恵良7時35分。終点豊後森7時41分着。久大本線の接続は恵良で大分行は22分の待合せ、豊後森鳥栖行は30分の待合せで組まれていた。 222D 宮原線宝泉寺 S59(1984)/11/1

f:id:c57115:20210103114153j:plain

 最終日59.11.30の日付印の入った宝泉寺駅発行の「さよなら宮原線記念入場券」。温泉街のイラストと駅舎写真の組合せであった。裏面の「宝泉寺のご案内」を転記する。『宝泉寺温泉は、九重連山に抱かれた素朴な自然と人情が色濃く残されている温泉郷です。町中を流れる川に沿って10数軒の旅館が建ちならび、色とりどりの鯉が清流に放流されています。山菜、猪料理、鯉こく料理などに舌つづみをうつのも楽しみであり、また、お湯の美しさも格別で、深い緑と紅葉に彩られた自然が満喫できます』。