転轍器

古き良き時代の鉄道情景

幸崎

f:id:c57115:20210312165910j:plain

 日豊本線を大分から下りに乗ると高城、鶴崎にかけて臨海工業地帯を左に見て大野川を渡ると田園が開け大在、坂ノ市を過ぎる。東に向かう線路は子猫川を渡る直前に一気に右に90度曲がって大分から5つめの幸崎に着く。鉄道建設期の大正時代は佐伯線と呼ばれ幸崎は一時期終着駅となる。そのなごりかどうかはわからないが幸崎は列車の始発終着が多く設定され、昭和42年の電化の際も境目となって大分近郊の結節点といえるだろう。

f:id:c57115:20210312170054j:plain

 幸崎は昭和38年5月に廃止された日本鉱業佐賀関鉄道の接続駅であった。762ミリの軽便鉄道であったので国鉄線との接続はなく国鉄駅本屋側貨物線寄りに日鉱幸崎駅が設けられていた。佐賀関と豊肥本線中判田とを結ぶ国鉄バス佐賀関線が設定され、幸崎はその中継地点であった。

f:id:c57115:20210312170146j:plain

 日本鉱業佐賀関鉄道日鉱幸崎駅は趣味誌に掲載された写真を見ると国鉄駅のホームからはかなり離れていたので貨物線に続く画面右寄りだるま転轍器の辺りではないかと思われる。 日豊本線幸崎 S60(1985)/8

f:id:c57115:20210312170235j:plain

 振り返ると「立入禁止」の門扉が閉められた濃硫酸積込み設備があり、日本鉱業佐賀関鉄道は右に大きくカーブして行くものと推測する。 日豊本線幸崎 S60(1985)/8

f:id:c57115:20210312170322j:plain

 日本鉱業専用線を見る。タンク車がたくさん入っている。 日豊本線幸崎 S60(1985)/8 

f:id:c57115:20210312170417j:plain

 国土地理院地図・空中写真閲覧サービス MKU637X-C7-3 昭和38(1963)年 佐賀関から

 幸崎駅は中央やや左下、日本鉱業佐賀関鉄道は黒矢印で右に曲がる。赤矢印はタンク車が停まる専用線日豊本線はその左側、青矢印で坂ノ市に続く。日豊本線下り列車の左側車窓は幸崎駅手前でタンク車が並ぶ光景が目に止り、線路はまるで佐賀関に続いているのではないかと思う位遠方まで延びていた。

f:id:c57115:20210312170519j:plain

 1番線を通過するDF50牽引の20系“富士”。幸崎は2面4線で本屋側から下り1番線の間に貨物線2線が敷かれホームを跨ぐ跨線橋は長い。 日豊本線幸崎 S48(1973) 撮影:大分市 渡邊孝司さん

f:id:c57115:20210312170612j:plain

 下り1593列車の運転時刻は坂ノ市16:00発、幸崎16:35発なので幸崎で少しの入換時間が確保されている。遠く横手から来たD51871〔延〕は日豊本線の顔になっていた。構内終点方は転轍器標識や転轍転換機、リレーボックスが見え良き鉄道情景が漂っている。 1593レ 日豊本線幸崎 S48(1973)/8 撮影:大分市 渡邊孝司さん

f:id:c57115:20210312170709j:plain

 大分運転所配置蒸機唯1輌になったC57115〔大〕が孤軍奮闘、DF50のスジを懸命になぞっていた。幸崎~佐志生間は15.2‰の山越えがあり、1423mの佐志生トンネルがサミットで佐賀関町臼杵市の境界でもあった。5輌の客車を従えたC57115〔大〕は下り勾配を颯爽と走り抜けて行った。 528レ 日豊本線幸崎~佐志生 S47(1972)/8 撮影:大分市 渡邊孝司さん

f:id:c57115:20210312170749j:plain

 西側、子猫川沿いから構内を遠望する。明朝の上り通勤・通学列車の増結車が停泊していた。蒸機時代は幸崎小運転に8620や9600が使われていたがこの時はDE10の牽引と思われる。 S53(1978)/7/14

f:id:c57115:20210312170840j:plain

 2番線から佐伯発大分行が発車。ED7650〔鹿〕の顔に西日が反射する。ED7650〔鹿〕は昭和45年鹿児島電化の際に増備されたグループで鹿児島機関区に配置されている。幸崎であいまみえたので大分の罐とばかり思っていたが、区名札は「鹿」を掲げこの時は借入れなのか、日豊本線での運用もあったのか気になるところである。 2526レ 日豊本線幸崎  S53(1978)/7/14

f:id:c57115:20210312170942j:plain

 子猫川橋梁にかかるR400の右曲線を行く475系急行“日南2号”。臼杵を出ると幸崎に停車、次は鶴崎に停まる。後方に幸崎下り場内信号機が見え、その後ろにタンク車の列が見える。 日豊本線坂ノ市~幸崎 S57(1982)/1

f:id:c57115:20210312171032j:plain

 ED7623〔大〕がパズルのような入換を行っていた。本線上も2線の側線も皆タンク車で、緩急車はワフ30077、形式ワフ29500であった。 日豊本線幸崎 S57(1982)/1 

f:id:c57115:20210312171109j:plain

 本屋側から佐志生方を見る。タンク車が並ぶ。 日豊本線幸崎 S60(1985)/4 

f:id:c57115:20210312171134j:plain

 同位置から振り返ると左が日豊本線坂ノ市方、右は濃硫酸積込み設備の専用線が延びている。 日豊本線幸崎 S60(1985)/4

f:id:c57115:20210312171217j:plain

 短い下り貨物列車が子猫川橋梁を渡る。2輌の小麦ホッパホキ2200は高鍋へ向かうのであろう。ワフの白が塗られた手摺りとステップがよく目立つ。 日豊本線坂ノ市~幸崎 S58(1983)/10

f:id:c57115:20210312171255j:plain

 小倉発宮崎行“にちりん21号”が子猫川橋梁を渡る。幸崎停車で先ほどの貨物列車を追い抜く。左後方にタンク車の列が見える。「二級河川こねこがわ」の標識も写っている。 日豊本線坂ノ市~幸崎 S58(1983)/10

f:id:c57115:20210312171340j:plain

 幸崎発柳ヶ浦行8輌編成が3番線から発車する。幸崎の広い構内と2面のホームは幹線の列車折返し駅の雰囲気があり、8連の始発電車はその情景を盛りあげている。手前の2線は日本鉱業専用線の分岐で濃硫酸を積込む設備のヤードへ続く。 2534M 日豊本線幸崎 S59(1984)/6/20

f:id:c57115:20210312171423j:plain

 大分~幸崎間の区間列車は9600や8620の牽く客車・貨車混結の列車を見たことがある。昭和44年はC58牽引の大分発幸崎行の旅客列車も設定されていた。それらの機関車は折返し間合いにタンク車の入換仕業があった。本線貨物牽引のD51専用線に入って行ったであろう。「専用線一覧表」で幸崎の作業方法は国鉄機と記載されていた。電化後その仕業はDE10が出張していた。
 この日のヤードは滞留貨車が少なく、発送・到着の前後で輌数の変動があると思われる。 日豊本線幸崎 S59(1984)/6/20

f:id:c57115:20210312173525j:plain

 専用線のヤードは駅のはるか向こうまで延びていた光景を見て、このまま幸崎から佐賀関までレールがつながっていたらどんなに素晴らしかったかと想像していた。「佐賀関ー幸崎」の方向幕を出した国鉄バスが駅前に到着した。列車の接続時刻なのか、駅前はほんのひと時ではあるが賑わいを見せた。良き時代の駅前情景を撮れてよかったと思っている。 日豊本線幸崎 S60(1985)/8