転轍器

古き良き時代の鉄道情景

マニ36雑感

 自分が撮ったマニ36の事は「荷物車・郵便車の世界ー昭和50年代のマニ・オユの記録ー」(クリエイティブモア/平成15年10月刊)によって掘り進めていくことができた。この書籍は改造で生まれたマニ36達のその前歴と背景、複雑な経緯や区分、形態等が詳細に解説されて、それは奥深い趣味の審美眼を磨くにふさわしい参考書といえる。各車のデータ(種車・改造年・形態等)は同書を引用した。

f:id:c57115:20210328201512j:plain

 マニ362038〔北スミ〕 種車/オロ35格下げスロフ432002 改造/昭和41年幡生工場 形態/丸屋根 アルミ窓枠 台車/TR23コロ軸受 荷物扉の窓が開いている。保護棒も見えないので下降式で開閉できるのだろうか。床下は蓄電池箱・水槽・エアータンク・給水栓と検水栓のコック等がよくわかる。 門司 S57(1982)/8/18

f:id:c57115:20210328201624j:plain

 マニ3682〔門モシ〕 種車/スロハ32格下げスハ50118 改造/昭和42年土崎工場 形態/丸屋根 アルミ窓枠 台車/TR23コロ軸受 荷物扉間の窓は種車によって前車は3個、こちらは2個である。その窓配置も数と幅、間隔もさまざまなパターンがあるようだ。 門司 S57(1982)/8/18

f:id:c57115:20210328201714j:plain

 マニ3682〔門モシ〕の車掌室側を見る。4位側に検査標記、3位側に銘板と屋根へのステップが付けられている。丸屋根車の端面は屋上の踏み板とともに優雅な趣きがある。屋根のラインに沿った2つの手摺りが印象的。出入り扉は引戸で前位側はHゴム指示の保護棒付に対して後位側は通常タイプのようだ。 門司 S57(1982)/8/18

f:id:c57115:20210328201818j:plain

 マニ362135〔大ミハ〕 種車/スハ322248 改造/昭和48年松任工場 形態/丸屋根 600㎜窓幅 台車/TR23 台車はコロ軸受とどう違うのか目を凝らすと軸箱が四角が通常で丸形がコロ軸受ではないかと勝手な判断をしている。また端梁のジャンパ栓受も四角と丸形のタイプがあるようだ。貫通扉は前位側が保護棒付、後位側は無しと思われる。 大分 S55(1980)/9

f:id:c57115:20210328201921j:plain

 マニ362227〔門モシ〕 門荷13 種車/オハ35976 改造/昭和50年小倉工場 形態/絞り折妻 鋼板屋根 後位側窓変則配置 台車/TR23コロ軸受  こちらは昭和50年という時期の改造で驚く。まだまだ荷物車不足の時代であったのだろう。絞り折妻の車体はオハ35の香りを漂わせている。ウインドシル・ヘッダーの腐食が進んでいるように見える。 大分 S59(1984)/1/17

f:id:c57115:20210328202044j:plain

 マニ362244〔北スミ〕 種車/オハ352904 改造/昭和50年鹿児島工場 形態/絞り折妻 鋼板屋根 後位側窓1個少ない 台車/TR34 オハ35の台車はTR23からTR34へと発展しているが外観上の違いはわからない。オハ352904を昭和48年の配置表で探してみると東京西局の西イイ、飯田町客貨車区の配置であった。 富山 S51(1976)/9/15

f:id:c57115:20210328202145j:plain

 日豊本線第6八坂川橋梁を行く荷物列車は1輌めはナンバーが読めスユニ61301〔門モシ〕であった。マニ36の事を学習する前は2輌めマニ36、3~4輌めは荷物扉間3個窓のマニ60と思い込んでいた。「荷物車・郵便車の世界ー昭和50年代のマニ・オユの記録ー」に掲載されたサイドビュー写真と照らし合せた結果マニ36という事に気づく。画像を拡大して台車を見るとTR11ではなくTR23が何よりの証拠であった。外観からだけの判断はオロ35改造グループと思われる。 日豊本線杵築~大神 S53(1978)/9

f:id:c57115:20210328202246j:plain

 特急“出雲”の後にやって来るEF58牽引の鹿児島発汐留行荷34レの最後尾もマニ36のようだ。行きずりで撮っただけの写真に写った車輛の事を調べるのは参考書があってのことではあるが、趣味の楽しい学習といえる。 東海道本線品川~川崎 S49(1974)/10