転轍器

古き良き時代の鉄道情景

オハユニ61の運用 門郵13

 鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション10に鉄道郵便車の記事があり、「門郵13」の運用表が掲載されていたのに目が止る。「門郵13」そのものの詳述はなく、運用の例示だけであったので、この壮大な運用を辿り、想像を膨らませて当時の鉄道情景を思い浮かべてみた。出発・到着時刻は運用表の列車番号と時刻表昭和33年11月号とを照し合せて拾い出した。

 この略図は行橋客貨車区のオハユニ61が「門郵13」で走行する路線を表わしている。この当時、行橋から伊田・後藤寺を通って添田までが田川線、城野から香春、大任経由で彦山、夜明に至るのが日田線と呼ばれていた。石田から城野、香春から伊田への短絡線ができたばかりの時と思われる。当初の起点東小倉への線路は貨物線となっていた。

■1日~2日め

 行橋配置9輛のオハユニ61は、田川線伊田線・日田線・日豊本線を巡る出区後7日めに帰区する複雑怪奇な運用をこなしていた。
 スタートは日豊本線518レ、この列車は佐伯発門司港行でたぶんC55牽引、オハユニ61は編成の前か後部かはわからないが停車時間10分の間に連結される。門司港からの折返しは大分行523レで柳ヶ浦で解結される。柳ヶ浦から門司港まではその日か翌日かは不明。2日め431レは日豊本線を下り行橋から田川線に入る。運用表の太線が郵便扱いをするらしいが、郵便扱いには郵便局員が乗る郵便取扱便と護送便・締切便・託送便の区別があるらしく、この場合はどうなのかはわからない。田川線2往復めは後藤寺終着。それ以南はオハユニ61を貨物列車に連結、添田から彦山までは最終列車として客扱いを行った模様。実際の列車はどうであったかは知る由もないが、C11が数量の貨車とオハユニ1輛を牽く光景を思い浮かべる。

■3日~5日め

 前日の貨物列車で後藤寺に戻って来たオハユニは朝一番の行橋行に連結される。「后3位」とは連結位置であろうか。折返し行橋からは「前3位」となって郵便扱いの太線で彦山まで記されている。彦山から日田間は客扱いなく、日田から門司を往復して3日め終了。日田駐泊の後、4日めは再び日田線全線門司まで1往復半をこなして門司駐泊。門司から直方までは詳細不明。5日めは田川線列車番号伊田線経由行橋に戻る。行橋で半日休んだ後、休日運休の小倉往復に運用される。田川線での編成そのままかもしれない。日豊本線であるが、行橋のC11が牽引したのではないだろうか。この当時小倉で折返す客車列車は他になく、機回しは小倉構内で行われたのであろうか。行橋到着後はそのまま列番が変わって田川線へ入り、伊田線で再び直方に戻り5日めを終える。自動車が普及する前の時代、オハユニは郵袋と手・小荷物が満載されていたのかもしれない。

■6日~7日め

 直方から後藤寺への回送は前夜に行われたかもしれない。6日めは田川線朝3番412レで行橋へ向かう。田川線伊田線で直方からの復路は郵便扱いの太線、郵便局員が乗車した、と思いたい。東京門司間のような幹線筋では車内で郵便物の区分け作業があるらしいが末端のローカル区間はどうなのだろうか。とても気になる。田川線添田往復の後7日め、彦山往復して運用終了となる。7日めにしての基地帰還であった。
 この時代九州管内各地にオハユ・オハニ・オハユニが配置されて同じような郵便荷物輸送が行われていたものと思われる。その後各線とも気動車化が進みその仕事はキハユニ26へと引継いでいかれたのであろう。