転轍器

古き良き時代の鉄道情景

青梅線の風景 電車と貨車

 友人に誘われて旧形国電余命あとわずかとなった青梅線ハイクに出かけた。出会うのはスカイブルーの103系ばかりであったが、それでも深い谷を跨ぐ雄大な鉄橋の構図は貴重な記録となった。 青梅線二俣尾~軍畑 S52(1977)/12/2

 「立川」の前サボを掲げたクモハ40+クモハ73+サハ78+モハ72+クハ79の5輛編成が電留線で休んでいる。朝の五日市線で運用された編成と思われる。 青梅線青梅 S52(1977)/12/2

 青梅構内を見る。ホームには「青梅」の方向幕を出した103系が入っている。立川からの電車は奥多摩行と青梅止りがあり、中には東京直通の中央本線乗入れも運転されていたようだ。駅舎は鉄筋コンクリート造り3階建てで画面左側の建物がそうかもしれない。北側電留線と本屋側側線は電車編成が置かれて賑やかだ。 青梅線青梅 S52(1977)/12/2

 青梅街道で武蔵野台地を西に、多摩川を遡ってずいぶん奥地にやって来た感覚があった。ここまで来たのに次の終点奥多摩には行っていない。後に知る山小屋風の駅舎と石灰石積込施設のあるヤードの景色を見られなかったのは残念であった。「奥多摩」行4輛編成が片面ホームの白丸に入る。 青梅線白丸 S52(1977)/12/2

 「立川」行後追い。当時あまり好きになれなかったこの顔も今思うと撮っておいてよかったと言わざるを得ない。 青梅線鳩ノ巣~白丸 S52(1977)/12/2

 軍畑橋梁は高い橋脚と独特な形の上路プレートガーダーで迫力のある鉄橋であった。トレッスルという鋼製のやぐら状の橋脚の鉄橋をトレッスル橋というらしく、以前高森線で見た橋梁と似ていると思った。

 立野橋梁は立野駅近くの峡谷に架かる鉄橋で南郷谷からの白川を望む絶景であった。 高森線立野~長陽 S47(1972)/3/29

 4つの山形に見える石灰石が積まれたホキの列がED16に牽かれて多摩川河岸段丘を行く。ホキはとび色のホキ2500と思われる。 青梅線御嶽~川井 S52(1977)/12/2

 ED16のホキ編成は青梅線最大の魅力であった。 青梅線二俣尾~軍畑 S52(1977)/12/2

 ED167〔立〕がホキの列を牽いて突然現れる。 青梅線日向和田石神前 S52(1977)/12/2

 南武線で見た石灰石列車はホキ4200を連ねているように映ったが、頑丈そうなカバーで覆われたホキ34200という形式であった。 ロホキ34267 形式ホキ34200 奥多摩工業株式会社 石灰石専用 奥多摩~浜川崎間専用 奥多摩駅常備 青梅線日向和田石神前 S52(1977)/12/2

 長物車に積まれた独特なスタイルの箱は生石灰積載のコンテナのようだ。この貨車も南武線で見て気になっていた車輛だ。 チキ80004 形式チキ80000 奥多摩工業株式会社 生石灰専用 奥多摩駅常備 青梅線日向和田石神前 S52(1977)/12/2