郡山から大分へ来たD6071は久大本線を走ることわずか1年足らずで直方へ転属した。小川さんの磐越東線での記録のおかげで郡山時代のD6071の容姿を知ることができた。
シールドビーム2灯装備の郡山機関区のD60にあって、D6071だけはひとつ目のようだ。 762レ 磐越東線小川郷~江田(信) S42(1967)/9/24
テンダ上の巨大な重油タンクに圧倒される。運転席窓から飛び出した窓枠は何だろうか。
D6071〔郡〕が小野新町発郡山行下り列車を牽く。はえたたきと呼ぶには少し横幅が狭い通信線電柱が印象的に映る。 721レ 磐越東線船引~要田 S43(1968)/6/2
D60重連の下り貨物列車が島式ホームの三春で待機。磐越東線は貨物列車が多く運転されていたので上下本線とは別に退避線が敷設された駅が点在していた。D6071と次位のD60が並ぶと運転席前扉の窓の形状の違いがよくわかる。 磐越東線三春 S43(1968)/6/2
本務機D6077+貨車+逆後補機D6071+逆向回送D6012 764レ 磐越東線船引~要田 S43(1968)/6/2
車掌車は前寄りに付いて最後尾はトキで締めくくる編成だ。逆向D6071テンダ上の重油タンクがやけに大きく映る。
化粧煙突のD6071
シールドビーム2灯、パイプ煙突のD6012。
ものすごい列車だと驚愕する。機関車の向きが背中合せや逆向き等の重連、後部補機付は後藤寺線の9600運用と重ねてしまうが、迫力ではD60にはかなわない。
D6071の運転席、2枚窓の間に付けられた折りたたみ式の窓枠について小川さんより教示いただく。北海道の機関車に装備されていた折りたたみ式の「バタフライスクリーン」で、顔を出す際の雪よけ、凍結防止の防護窓とのこと。
D6071は、D60当初の投入線区であった根室本線・北上線・磐越東線・紀勢本線・山口線・筑豊本線・久大本線の内、紀勢本線と山口線を除く各線区を北から南へ日本列島を縦断した唯一のD60であった。
また改造総数78輛(浜松62・長野12・土崎4)の内、僅か4輛(D6071・72・74・75)の少数派「土崎工場改造」の1輛と教えられ、私と縁のあったD6071は改めて秋田産罐と認識する。
写真は全て小川秀三さん