転轍器

古き良き時代の鉄道情景

水分峠 野上川の谷間

 久大本線の豊後中村~野矢間は分水嶺の水分峠に向かって25‰の上り勾配が続く。下り列車は日田盆地、玖珠盆地をぬける度に高度を稼ぎ上り勾配は豊後三芳を出た辺りから始まっている。標高607mのサミットまで豊後中村から急峻な上り坂となる。

 標高710mの城山頂上からは野上川に沿った線路を豊後中村の発車から野矢手前までの大パノラマが楽しめる。はるか下を行く機関車のドラフト音は山間にこだまして見えなくなるまで続く絶好の位置だ。この秋に迫るDL化を前に久大本線蒸機時代最後の記念にと、幾度か挑戦して断念した登頂を果たしたとお聞きした。 1635レ 久大本線豊後中村~野矢 S45(1970)/8/1

 昭和45(1970)年の山肌は樹木がまだ育っていないことがわかる。城山山頂には「昭和38年4月~5月植栽」の記念碑が建ち、「大分県九重町」が刻まれていた。眼下の列車の歩みは遅々とし、吹き上げる煙は客車に線路に沿って後に続く。 1635レ 久大本線豊後中村~野矢 S45(1970)/8/1

 豊後中村を出て野矢までの間に野上川を4度渡る鉄橋(第2~第5野上川)と、70mの鋳物師釣トンネルがある。列車は大パノラマの終わりとなる野矢手前の飛川橋梁を渡っている。汽車の前進とともに移り行く絶景に感動した。 1635レ 久大本線豊後中村~野矢 S45(1970)/8/1

 城山中腹から水分峠側を望む。線路は画面右側野矢方から左に流れ、国道210号線は峠から降りてきて線路と並行する。野上川の谷がこんなにも深いことがよくわかる。野矢を出た上り列車が坂を下って来る。 638レ 久大本線豊後中村~野矢 S44(1969)/7/26

 水分峠西側の下り坂を鳥栖行が掛け降りて来る。牽引機は遠目から見てもエアータンク上のランボードが反り返っているのでD6062〔大〕とわかる。線路築堤の下はその名前が玖珠川に変わる野上川が谷底深くで流れている。 638レ 久大本線豊後中村~野矢 S44(1969)/7/26

 25‰上りに挑むD6065〔大〕の力強い奮闘が伝わってくる。オハユニ6157〔分オイ〕が続き、郵便マークとなりのサボは青地白抜きの楷書体に見える。 1635レ 久大本線豊後中村~野矢 S44(1969)/4/5

 豊後中村を発車、野上川を2度渡り終えて左曲線をしなやかに行くD6060〔大〕。6輛の客車は内側に編成を傾けて続く。 629レ 久大本線豊後中村~野矢 S44(1969)/7/24

 遠くに霞む由布高原の山々を背景に上り勾配に喘ぐ列車を名残り惜しい気持ちで見送る。D6060〔大〕の639レはR300の左曲線から山影に機影が隠れるまでかなりの時間を要した。

 原野と峡谷が織りなす原風景を汽車が行く。罐はデフの形状からD6069〔大〕と思われる。 638レ 久大本線豊後中村~野矢 S44(1969)/3/31

 写真は全て:小川秀三さん

 津島軽便堂写真館

津島軽便堂写真館のホームページは各地の鉄道情景を魅力的に発信され、これまで閲覧させていただいていた。久大本線のページは豊後中村~野矢間の城山登頂の苦労と雄大な景色の眺望が披露されている。併せて同日撮影の宮原線C11も貴重な記録として心に残る。