転轍器

古き良き時代の鉄道情景

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

キユニ191

益田構内は山口線と山陰本線の気動車列車が入線し、慌ただしい時を刻んでいた。これまで見たことのない切妻形スタイルの郵便荷物気動車に魅せられた。 キユニ191〔広コリ〕 山陰本線益田 S52(1977)/8/7 キユニ19誕生までの変遷を辿ってみると昭和28年に登場…

クモハ40061

クモハ40の顔はさまざまなタイプがあるらしいが、この青梅駅電留線で休むクモハ40061〔西トタ〕は丸妻半流の顔でシル・ヘッダーのリベットと深い屋根のカーブが重厚な面構えを醸し出している。 青梅線青梅 S52(1977)/12/2 左サイドは運転室扉横と運転室窓上…

五日市線

青梅・五日市線の旧形国電が風前の灯ということを聞き、旧国ファンに連れられて多摩川の川原にやって来た。五日市線は豊田電車区のクモハ73+サハ78+モハ72+クハ79の4輛編成で運用されていた。朝夕のラッシュ時にはクモハ40が増結される。この時すでに103…

津久見の汽車風景

臼杵から津久見へ向かうには豊後水道につき出た半島を越えねばならず、昔は半島の稜線に沿って十国峠を越えて津久見湾へ出る難所であった。鉄道は臼杵津久見間9.7km、駅間に徳浦信号場をはさみ8つのトンネルで山を越える。臼津峠は国道の峠名で鉄道にその名…

日本セメント佐伯工場への引込線

海崎駅に立寄った昭和61年から30数年の月日が流れていた。セメント工場の引込線のことは気にはなっていたが時の流れに飲み込まれてしまっていた。そんな折国土地理院のWEBで海崎駅付近の空中写真を見つけ、駅から工場へ引き込まれた専用線の軌跡を確認するこ…

海崎黄昏時

所用で佐伯に行った帰り道、日没時刻にもかかわらず佐伯からひとつめの海崎駅に立寄ってみた。何の変哲のない上下2線だけの普通の駅であるが、そこに立ち止まらせたのには訳があった。駅の近くの海岸沿いに要塞のような日本セメントの工場があり、かつて専用…

夜行からまつ

北海道撮影旅行の夜はほぼ夜行列車で過ごし、すずらん4号、大雪5号、利尻等に乗車した。帯広、池北線を訪れた際は夜行の各駅停車“からまつ”に乗車した。寝台車を連結した各駅停車は寝台券を発行する際に愛称が必要とのことで、からまつの他南紀、山陰、なが…

北海道鉄道記念館

手宮貨物駅の山側にひっそりと3線の扇形庫が建っていた。当時、歴史的価値のあるものとの認識はあまり持ち合せていなかったように思う。庫の中の古典機にも興味は湧かず儀礼的に撮ったネガだけが残っていた。 北海道鉄道記念館 S50(1975)/9/14 旧手宮機関庫…

小樽築港

「小樽築港」と聞くとC62がいた小樽築港機関区を思い浮かべる。呉線が電化された昭和45年10月、糸崎のC62が遠路小樽築港へ回送されるルポを「鉄道ジャーナル」で読んだことが頭をよぎった。昭和50年は小樽築港区に蒸気機関車の配置はなく、特別な名前のよう…

早朝の帯広

帯広5番線に停車しているのは広尾行の貨物列車のようだ。道外禁止の黄帯を巻いたワフ21000はステップの手摺りは白く塗られている。所属標記は釧オロと読める。後方に煙突が長い二段屋根の矩形庫が見える。 帯広 S49(1974)/9/18 朝もやのかかる広い空の下、6…