転轍器

古き良き時代の鉄道情景

九州横断

栄枯盛衰唐津線 5700と8550

鍋島駅の待合室に掲示されていた「唐津線120年」のポスターに目が留まる。機関車の部分を拡大したのがこの写真で、8550とばかり思っていたその機関車は動輪が2つなので5700のようであった。 このポスターに誘われて小城駅近くの小城市歴史資料館で開催された…

玖珠盆地の東端

久大本線の恵良から引治、豊後中村にかけては玖珠盆地を抜けて飯田高原北の端をさらなる上り勾配が続く。 野焼きの跡を感じるきれいな築堤をD6057〔大〕が客車5輛を従えてR300の左曲線に姿を現す。勾配標が示す通り引治を出ると鳴子川の鉄橋まで25‰の上り勾…

水分峠 野上川の谷間

久大本線の豊後中村~野矢間は分水嶺の水分峠に向かって25‰の上り勾配が続く。下り列車は日田盆地、玖珠盆地をぬける度に高度を稼ぎ上り勾配は豊後三芳を出た辺りから始まっている。標高607mのサミットまで豊後中村から急峻な上り坂となる。 標高710mの城…

栄枯盛衰唐津線 多久

昭和30年代の多久市は人口5万人の炭都で、多久駅は門鉄管内でも有数の石炭積出駅であった。駅から東に三菱古賀山炭鉱、西に明治佐賀炭鉱までそれぞれ専用線が敷かれて活況を呈していた。 化粧煙突の継足しが異様に長い79624〔唐〕が下り貨物列車の先頭に立つ…

栄枯盛衰唐津線 岸嶽

山本~岸嶽間4.1Kmは時刻表では唐津線の表記であったが、「岸嶽線」や「唐津線岸嶽支線」の呼称の方が分岐線なのでしっくりとくる。石炭産業の盛衰に翻弄され、蒸気動車も走った特異な線区であった。 岸嶽線の気動車を捉えた貴重な写真と出会って感激した。…

栄枯盛衰唐津線 笹原峠

久保田と西唐津を結ぶ唐津線は筑紫山地の西端に沿って走り、多久と厳木の間に立ちはだかる笹原峠は難所であった。サミット手前の笹原トンネルは石炭輸送の増加を見込んで複線断面で掘られている。 多久を出た下り西唐津行は国道203号線を乗り越すと、笹原ト…

栄枯盛衰唐津線 岩屋

岩屋駅北側のこの広い空地が気になっていた。画面右側から国道(今は山側に高規格道路ができて県道になっている)、駐車場、唐津線1線の岩屋構内、市営住宅(合併前の町営住宅)が並ぶ。 唐津線は唐津興業鉄道が唐津炭田の石炭を唐津港へ輸送するために建設され…

駐泊所

高森線の終端駅高森は駐泊所が置かれ、小規模ながら車庫や給炭、給水の設備があり、C12が配置されていた時期があったのは驚きであった。列車の終点や折返し駅は機関車や乗務員の駐泊設備や転車台があったり、給水設備だけ備えた駅などさまざまな駐泊所・給水…

高森線のC12

立野駅の高森線ホームは豊肥本線と千鳥配置で本屋寄りに設けられ、のどかな雰囲気が漂っている。端面がきのこ形をしたオハフ33 2輛を従えて出発を待つC12のコンプレッサーの息づかいだけがあわただしく外輪山の壁にこだましていた。 127レ 立野 S47(1972)/3/…

立野橋梁

立野橋梁は立野駅近くの急峻な峡谷に架かる鉄橋で、南郷谷から流れる白川を望む絶景が展開していた。トレッスルという鋼製のやぐら状に組まれた橋脚の鉄橋はトレッスル橋と呼ばれ、雄大で美しい構造に魅了される。高森からの混合列車はC12222〔熊〕の牽引で…

内牧

阿蘇谷の豊肥本線は立野から外輪山の切れ目を33パーミルで這い上がると赤水から宮地までは比較的緩やかな道となる。赤水・市ノ川・内牧・阿蘇とカルデラの北側を進む。視界に広がる大パノラマの外輪山と雲に霞む阿蘇五岳の雄大な景色が楽しめる。 新しい色に…

久大本線 玖珠川渓谷のD60と8620

きれいな日田杉に囲まれた深い谷を跨ぐ鉄橋を川原から見上げる。朝日を浴び轟音を響かせて行く列車は8620の牽く鳥栖発豊後森行629レで、渓谷に煙が棚引く。 久大本線天ヶ瀬~杉河内 第9玖珠川橋梁 S45(1970)/8/3 日田から豊後森にかけて玖珠川の渓谷沿いを走…

眼下に見えた女子畑発電所 久大本線車窓から

豊後三芳駅を発車した久大本線下り列車は上り勾配となって日田盆地を抜け出して急峻な渓谷区間へと向かう。上り25‰途上に門鉄と分鉄の管理局境界があり、小ケ瀬トンネル596mを抜け視界が開けたところで衝撃的な景色と出会う。山腹を這う数条の鉄管と発電所…

西唐津界隈 鉄道全盛時代に思いを馳せる

「スーパーマップル8九州道路地図」(平成14年刊)から 昭和58年4月、筑肥線は東唐津でスイッチバックしていた線形が改められ福岡市営地下鉄との相互直通運転に伴って姪浜~唐津間が電化された。同時に唐津線唐津~西唐津間も電化され西唐津は103系電車の車輛…

西唐津機関区

平成時代、「唐津くんち」見物に訪れた際、唐津駅に隣接する物産館に唐津の街並みを撮った本が閲覧できるようになっていた。「唐津鉄工所」を撮った写真は、私には後方のたくさんの冷蔵車が並ぶヤードに目が奪われた。「二タ子」というカタカナ混じりの地名…

久大本線 筑紫平野を行くD60と8620

久大本線の久留米側は広大な筑紫平野の東側を通る。東へ向かう線路は北に筑紫山地、南に耳納山地の山なみを望みながら、南久留米ー御井ー善導寺ー筑後草野ー田主丸ー筑後吉井ー筑後千足ー筑後大石と平坦線で進む。 御井を出てラストスパートにかかるD6060〔…

相知炭坑貨物駅

昭和58年6月に小学館から刊行された「国鉄全線各駅停車10九州720駅」の巻末綴じ込みに廃止停車場一覧表が載っていた。地図には載らない自分の知らない駅や信号場が多数あって興味深く見入っていた。目に留ったたくさんの気になる駅のひとつが唐津線の相知炭…

唐津線と筑肥線の立体交差

佐賀と唐津を結ぶ国道203号線を唐津方面へ走って行くと、相知市街地を抜け、松浦川を渡った辺りから始まる不思議な鉄道風景に目を奪われる。並行して走る唐津線が松浦川をトラス橋で渡ると、それよりも高い位置を通る線路敷らしきものが目に入る。回り込んで…

第5玖珠川橋梁

日田杉の山々と穏やかな玖珠川の渓流が織りなす景色の中、久大本線下り気動車列車は第4玖珠川橋梁を渡り、第5玖珠川橋梁手前のR400の左曲線を進む。 久大本線最後の開通区間、日田~天ヶ瀬間は蛇行する玖珠川を7回も渡る山岳地帯の難所であった。昭和9年11月…

光岡の交換

神奈川県の小川秀三さんから見せられた光岡駅の写真は昭和45年8月の撮影で、下り線に日田彦山線からのC11が牽く貨物列車が写っていて驚嘆した。日田彦山線の貨物列車、しかも久大本線で見るのは初めてであったからだ。小川さんからこの列車のダイヤを教えて…

県境の風景 久大本線夜明と筑後大石の間

大分・福岡県境を越える久大本線は日田盆地から筑後川沿いを走り、光岡を過ぎると一気に山間の様相に転じ、筑後川右岸の段丘にある夜明駅から日田彦山線が北に分岐する。トンネルを潜り夜明ダムを過ぎると川幅が一気に広くなってトラスの筑後川橋梁を渡ると…

夜明の機回し

桜咲き誇る夜明駅をD6065〔大〕が牽引する貨物列車が発車する。久大本線、日田彦山線ともに県境に近いこの駅は場内信号機4基、出発信号機4基を有する重要な分岐駅である。大分運転所のD60、豊後森機関区の8620、門司機関区のC11が顔を会わせる魅惑の駅でもあ…

D6058 シールドビーム2灯

私の中学生時代、汽車の写真を撮りに行った時、郡山から来たD6058は当たり前のように前照灯2灯の姿で大分構内を闊歩していた。その装備が普通であると思っていた矢先の昭和45年正月に会った時は大形前照灯に交換されて大きな驚きを覚える。久大本線のD60を記…

キハ31

国鉄分割民営化直前に登場した軽量ステンレス17mの軽快気動車はすっかり久大本線の顔となっていた。車内の2+1人掛けシートと運転室脇のワンマン運転対応機器はまるでバスを見るようであった。 久大本線湯平~庄内 H3(1991)/1 1面2線の上下線と留置線3線の配…

宮原線逍遥

町田駅近くの築堤を駆け上がると朝露で濡れた線路端はとても寒く、ピンと張り詰めた空気は顔を刺すような冷たさだった。上り豊後森行2番列車は肥後小国6:36発、宝泉寺7:21、町田7:35、恵良7:35、豊後森7:41着のダイヤで運転されていた。やっと辺りが明るくな…

肥後小国の印象

16時43分、キハ402038〔分オイ〕は上り最終の運用で肥後小国を後にする。キハ40はエンジン音を響かせながらだんだん小さくなって美しい杉木立に吸い込まれて行く。 228D 宮原線肥後小国 S59(1984)/10/8 機回し線と留置線の間に設けられた花壇に駅名板が掲げ…

幸野川アーチ橋

肥後小国発豊後森行単行キハ40が国道と呼ぶにはふさわしくない隘路の387号線を跨ぐ雄大な幸野川アーチ橋に姿を現す。宮原線はコンクリート製アーチ橋が多く設置されていた。建設当時は戦争の金属供出のため極端な鉄不足で、この優雅なアーチ橋は鉄筋ではなく…

上り1番列車 玖珠盆地の入口

由布院始発の上り鳥栖行1番列車が引治を発車する。前照灯と運転位置表示灯が暗闇に浮かび、黒煙を噴きあげて迫ってくる。駅の引出しを終えればあとは恵良、豊後森と下り勾配が続く。 626レ 久大本線恵良~引治 S59(1984)/11/1 機関車のオレンジ色のランプが…

キヤ191系

キヤ191系は鉄道ファンNo.230「国鉄の事業用車」特集によると、本格的な架線・信号検測車として昭和49年と50年に3編成、6輛が製造され、直流電気検測車191系、交直流電気検測車443系電車の気動車版ということであった。キヤ190は架線の測定、キヤ191は信号関…

豊後竹田駐泊と豊後荻折返し運用について

昭和39年3月に豊肥本線はDC化が実施され、以後客車列車は熊本~宮地間に1往復、大分~豊後竹田間2往復が残るだけとなっていた。大分口朝夕2往復の客車列車は時刻表を見ると豊後荻の運用もあって豊後竹田~豊後荻間はC58が逆行運転となる場面があったと思われ…