転轍器

古き良き時代の鉄道情景

賀来

 久大本線久留米~大分間は昭和9(1934)年11月15日に全通した。大分側の大分~小野屋間はそれよりも早い大正4(1915)年10月30日に、私鉄大湯鉄道として開通している。その後大正11(1922)年12月1日に国有化され、鉄道省大湯線となった経緯がある。

 国鉄時代末期に賀来駅を訪れていた。片面1線の交換不能の配線であるが、行止まりの貨物側線が画面手前大分寄りから分岐していた。その名残りの貨物ホーム跡がこの時まだ残っていた。貨物ホームの後ろに大きな農業倉庫が建っていたので農産物が出荷されていたものと思われる。 久大本線賀来 S61(1986)/5

 キハ58246〔分オイ〕先頭のキハ53が間に入った4輛編成。 621D 久大本線賀来 S61(1986)/5

 撮影時、50系の客車列車は大分口で3往復、久留米口で4往復が運転されていた。朝の豊後森発大分行客車列車は蒸機時代から続いている。 623レ 久大本線賀来 S61(1986)/5

 賀来駅は大分川に支流の賀来川が合流する辺りにあり、画面右側へ進むと賀来川を渡る。近くにあった豊後国分寺は古代大分の宗教の中心地だったとか。駅周辺はバイパス道路ができて店舗や住宅が建って都市化が進んでいる。逆に駅は無人化されて寂しくなっていくように映る。 久大本線賀来 S61(1986)/5

 大分平野の西の端に下りて来た下り列車は賀来を過ぎると平坦な区間となり、大分市の市街地へと向かう。 久大本線賀来~南大分 S61(1986)/5