転轍器

古き良き時代の鉄道情景

栄枯盛衰唐津線 5700と8550

 鍋島駅の待合室に掲示されていた「唐津線120年」のポスターに目が留まる。機関車の部分を拡大したのがこの写真で、8550とばかり思っていたその機関車は動輪が2つなので5700のようであった。
 このポスターに誘われて小城駅近くの小城市歴史資料館で開催された「唐津線120年」を観覧してきた。左上は登録有形文化財に指定された現在の小城駅駅舎、下両側は明治45(1912)年の小城駅庭園落成紀年、機関車は小城駅に停車する5720号機で年代は不詳とのことであった。

 唐津線の開通年代と国有化までの流れをまず押さえておきたい。
明治31(1898)年12月 大島から山本まで開業
明治32(1899)年12月 多久まで開業
明治36(1903)年12月 久保田まで開業 全線開通

明治31(1898)年12月 唐津興業鉄道
明治33(1899)年4月 唐津鉄道へ改称
明治35(1902)年2月 九州鉄道に吸収
明治40(1907)年7月 国有化 九州帝国鉄道管理局
明治41(1908)年12月 鉄道院 九州鉄道管理局
大正8(1933)年5月 鉄道省 門司鉄道管理局

 唐津線は明治36(1903)年12月に全線開通しているので、令和5(2023)年12月で開通120年を迎えている。5700は九州鉄道時代の形式から明治42(1909)年に鉄道院5700形として改番されているので、小城駅での写真は国有化以降の姿と思われる。

 私鉄時代の唐津線は1400や1500といった小形のタンク機関車が使われていたようだ。8620が登場し九州線に配属されるようになると、九州鉄道時代の機関車、5700や8550は8620との置換えで次の働き場所へと移動する。その流れの一環で西唐津に5700が流れ着いたのは大正10(1921)年頃のようだ。
 5700は軸配置2Bのアメリカ、スケネクタデイ製で明治30年から32年にかけて36輛が輸入され、鹿児島本線日豊本線(全通後の線名)で足跡を残している。

 8550はスケネクタデイ製1Cテンダ機関車で、明治31年から39年にかけて61輛が輸入されている。客貨両用として九州各地で活躍、古い写真に収まった機関車は大概この顔をしていたような気がする。イラストは右サイドに元空気溜や空気圧縮機が付いていないことに気づき、改めて空気制動化前後で仕様が異なることを学ぶ。
 大正10(1921)年頃は主要線区に6760や8620が普及し、置換えとなった8550は西唐津へやって来る。増大の一途をたどる石炭輸送に対応するため、12輛は加熱式に改造されて形式8500となった。西唐津に8620や9600が投入される昭和15(1940)年頃まで活躍していたものと思われる。