転轍器

古き良き時代の鉄道情景

豊川放水路右岸から

 早朝の東海道本線は貨物列車が次から次へとやって来る。EF65117〔稲二〕牽引の下り貨物が豊川放水路橋梁を渡る。 東海道本線豊橋西小坂井

 重量貨物の先頭に立つのはモンスターEH10が良く似合う。EH10 64輛は稲沢二区と吹田二区に配備されて東海道山陽本線を闊歩していた。EH106〔吹二〕が長い編成を従えて轟音とともに通り過ぎて行く。 東海道本線豊橋西小坂井

 豊橋平野早朝の時間帯は下りは一般貨物列車が多いのに対して、上り東行はブルートレインのスジを追うかのような高速貨物が多数設定されていた。牽引機はEF66ばかりで、ワキ10000を従えたコンテナ編成の先頭はEF6651〔関〕であった。 東海道本線豊橋西小坂井

 2+4の6輛編成と会う。クモハ51+クハ68の2連とクモハ52+サハ75+サハ75+クモハ52の4連が手をつないでいた。 豊川行825M 飯田線下地~小坂井

 豊川豊水路橋梁は巨大な鉄骨を組んで独特な形相に仕立てたように映る。クモハ52002〔静トヨ〕とクモハ52003〔静トヨ〕両端でサハ48とサハ75をはさんだ4連は本長篠行629M。 飯田線下地~小坂井

 クモハ52003〔静トヨ〕は第2次流電の広窓タイプ。オリジナルの張上げ屋根で先頭のクモハ52002〔静トヨ〕とは印象がかなり異なる。

 クモハ52001〔静トヨ〕は第1次流電の狭窓タイプ。パンタグラフはクモハ52003が
PS11に対してPS13が装備されていた。

 クハユニ56002〔静トヨ〕+クモハ50002〔静トヨ〕+クモハ54002〔静トヨ〕 飯田線下地~小坂井

 押込形ベンチレーターが目立つクモハ54007〔静トヨ〕先頭の水窪豊橋行628M。 飯田線下地~小坂井

 飯田線名古屋鉄道本線の分岐手前に建つ信号機は「飯1場」の標記が見える。いわゆる場内信号機であるが、「場内」は平井信号場なのか平井信号場を統合した小坂井なのか気になるところ。2面の現示板は右が飯田線用、左が名古屋鉄道本線用と思われるが、その下の2灯の意味することにも興味がわく。

 名鉄パノラマカー7000系が下り線を行く。後方に見えるトラス橋が上り線。 名古屋鉄道本線豊橋~伊奈

 3枚窓の間隔が少し広く見えるクハ86と名鉄7000系の出会いは、まるで模型の線路上での光景のようだ。

 大垣発豊橋行524M6連 東海道本線豊橋西小坂井

 名古屋ローカルの80系は大垣電車区のクハ86・85、モハ80、サハ87・85で組成されていた。113系の投入で80系は昭和52(1977)年3月までに姿を消したようだ。

 前2輛はシル・ヘッダーが付いてないのでクハ86・モハ80の300番台であろう。ここで会ったクハ86はバラエティ豊かであった。

 東海道本線の複線と飯田線下り線の3線の豊川放水路橋梁の上流側に飯田線上り線の単線下路トラスが架けられている。

 上りブルートレイン最終ランナーの2レ“さくら”はEF65527〔東〕が牽いて来た。未明の大阪、京都停車の後は名古屋-豊橋-静岡-沼津-横浜と結んで終着東京に着く。 東海道本線豊橋西小坂井

 飯田線のEF10は中部天竜支区に投入されたのが最初で、昭和46年頃から豊橋機関区に配置が始まったようだ。単機でやって来たEF1020〔豊〕は一時期関門トンネルで活躍したナンバーで、丸みのある車体と一体鋳鋼台車が特ちょうであった。 飯田線下地~小坂井

 写真は全て:S51(1976)/3/26