転轍器

古き良き時代の鉄道情景

2020-01-01から1年間の記事一覧

さようなら別大電車

別大電車の最終日、昭和47年4月4日付の大分合同新聞朝刊見開き2ページの茶色く色あせた切り抜きを大切にしまっていた。明治40年代の単車と当時の車掌さん、現在の1100形連接車と新川車庫前での運転士、車掌さんたちの集合写真があしらわれていた。桜満開であ…

思い出の風景 大分交通別大線

私が出会った路面電車の書籍は各地で撮影された写真はもちろんであるが、巻頭のプロローグで語られた言葉に読む人それぞれの思い出や忘れえぬ情景が浮かんでくるのではないかと魅了される。「わが心の路面電車」(小林茂著/プレスアイゼンバーン/平成1年6月…

両郡橋 大分交通別大線

「〇〇橋」のような橋が付く名前の駅名や電停名を聞くと、その土地の成り立ちや地理、歴史が込められているような不思議な魅力を感じる。東京は浅草橋、水道橋、飯田橋等、大阪では淀屋橋、心斎橋、芦原橋等が浮かぶ。九州での軌道線で巡ると北九州ー鎮西橋…

田ノ浦近く 大分交通別大線

「72年間のご利用ありがとうございました」のお別れ装飾を施した150形158は田ノ浦を出て巨大な松がそびえる下、ゆるやかな左カーブを行く。かんたん~両郡橋間の単線区は白木・田ノ浦・別院前の停留所が設けられ、交換設備は仏崎離合所と別院前の2箇所であっ…

難所仏崎を行く 大分交通別大線

別府湾に沿った海岸線を通るルートは昔より海につき出た岬をいくつも回り、特に仏崎の海岸は断崖絶壁が屹立する交通の難所であった。 仏崎の岬は迫る山と海に挟まれたわずかな間隙に道路と軌道が通る。国鉄線は海岸線を避けて仏崎トンネルで難関を越える。別…

白木海岸 大分交通別大線

往年の紳士淑女に「かつて別大電車に乗ったことありますか?」とたずねると大概の人が「白木の海水浴場に行く時に乗った!」の返事が返ってくる。撮影時は海岸線の所々に松の木がまだ健在であった。 白木トンネルの上から別府湾大分方向を望む。オールドタイ…

高崎山別院前 大分交通別大線

不等辺三角形の形をした標高628mの高崎山は別府湾につき出るようにそびえている。猿で有名な高崎山自然動物園の最寄りに別大電車の別院前停留所が設けられている。昭和28年3月、猿の餌付けに成功して開園、さつまいもを求めて猿が餌場に出るようになり国内…

大分交通別大線

別大線の電車は豊州電気鉄道が九州では初めて、日本では5番目の明治33年に5月に別府(南町)~大分(堀川)間が開通し、35年4月南新地(竹町入口)まで延伸した。明治39年1月豊後電気鉄道、大正5年4月九州水力電気となった後の大正6年7月に外堀まで、8年2月…

昭和通り交差点から 大分交通別大線

昭和47年4月4日、72年間走り続けた別大電車が最後の日を迎えた。新幹線が岡山まで開通して半月、豊肥本線のC58旅客がDE10にバトンを渡して半月の時であった。私にとって別大電車はいわばバス的な存在で、興味の対象はやがて消えゆく蒸気機関車が最優先であっ…

名残りの583系“彗星”

日豊本線幸崎電化の昭和42年10月に特急“みどり”として華々しくデビューした581系は、その後50Hz・60Hz共用の583系となり全国各地で活躍するようになる。日豊本線を走ったのは1年だけであったが、新幹線博多開業の50年3月、今度は本領発揮の寝台特急としてカ…

津久見湾を望む

日豊本線を走る583系は昭和43年10月までの特急“みどり”(この時は581系)以来で、寝台特急“彗星”は50年3月、昼行特急“にちりん”は55年10月に復活した。485系中心の“にちりん”の中で2往復の583系は異彩を放っていたが、昭和59年2月改正は鹿児島・日豊特急が48…

D60の残留について

昭和45年10月ダイヤ改正は久大本線DL化達成で大分運転所のD60は新製DE101000番台車に置き換わる日であった。9月はD60の最後を記録しようと足しげく通うもののDE10が先頭でD60の顔は運転所に行かないと撮れなかった。D6065〔大〕は機関車線突端の停止位置から…

スユ16

何気なく撮ったピカピカの郵便車のことを調べてみた。後位側妻面の標記で形式はスユ16とわかる。「荷物車・郵便車の世界ー昭和50年代のマニ・オユの記録ー」(クリエイティブモア刊)によると、スユ16は2000番台と2200番台がありスユ162201~2204の4輌は昭和…

トラ90000

貨物列車でよく見かけたチップ積の無がい車。でも意外と写真は撮っていない。唯一のこのカットは残念ながら下回りが写っていない。偶然見かけたライトグリーンのケージにチップを満載したトラに思わずカメラを向けたものと思われる。チップは紙の原料となり…

C57115とC5739について

大分運転所のC57はヨンサントオ以降17と53の2輌配置となって全盛期から見れば1割の数へと減じてしまった。53は昭和46年3月に若松へ、17は同年10月宮崎へ転じ、大分運転所C57終焉かと思われたが入れ替りに元大分に籍を置いたC57115が再び戻って来た。DF50の故…

大分駅8時台の構図 昭和47年5月3日

祝日の朝、汽車見物に大分駅へ赴く。目当てはC57の牽く佐伯行であったがこの日はC58の牽引で残念と思いつつせっかく来たのでしばらく駅の様子をスケッチしてみた。時間の経過とともに写真を並べてみると、旅客列車はED76・DF50・DE10・C58、貨物列車はED74・…

豊後森のキハ0741

キハ07ーこの形式を知ったのはいつ頃だったか思い出してみる。汽車好きの少年は鉄道趣味誌や模型カタログを見ていたので歯車式とか機械式、液体式といった言葉は耳にしていたがその違いが何かは全くわからなかった。中学校社会科の授業で地図帳を開くと、宮…

宮原線

新聞記事スクラップ帳に昭和44年掲載の「やがて消えるか宮原線」の見出しで8段抜きの記事がある。「走れば走るほど赤字」のサブタイトルが躍るその内容は大分鉄道管理局管内の宮原・細島・日ノ影の各線は道路の発達とバスの競合で旅客・貨物とも減少の一途で…

行橋機関区のC11

昭和44年3月時点で門鉄のC11は門司・行橋・後藤寺・直方・鳥栖・早岐・佐々の7機関区に56輌が配置されていた。走行線区は日田彦山・田川・添田・伊田・糸田・後藤寺・宮田・上山田・甘木・矢部・松浦・佐世保と枚挙にいとまがない。 C11162〔行〕 438レ 行橋…

豊州本線開業時の機関車のこと

昭和51年10月25日は津久見駅開業60周年記念の日で記念急行券が発行されていた。津久見は「みかんとセメントの町」、そのキャッチフレーズが水彩画のタッチで効果的に描かれていた。津久見駅は大正5年10月25日、当時の建設線名佐伯線が臼杵から佐伯まで開業し…

下ノ江

下ノ江駅駅前広場の一角に赤い鳥居が並び、お稲荷さんが祭られている。開業は臼杵まで開通した時の大正4年8月で、開通後たびたび発生する鉄道事故を防いでもらおうと交通安全を祈願しお稲荷さんを祭ることになったと伝えられている。瓦葺き板張りの素朴な木…

D51牽引の旅客列車

C58なき後の大分運転所はDF50の予備機としてC57115が残ったが、その後旅客列車を撮りに出かけることもなくなったので動静は定かではない。蒸機列車は南延岡機関区のD51が牽く貨物列車だけになったので貨物の通過時刻に線路端へ向かい客レを追うことはなくな…

C58最後の日 昭和47年5月31日

昭和47年春、新製DE10落成の都合で豊肥本線・日豊本線と大分入換の無煙化は2段階に分けて行われた。昭和47年3月15日改正は新幹線岡山開業の日、その前日が豊肥本線大分~豊後竹田間旅客列車牽引C58の最後の日であった。DE10が出揃って迎えた6月1日は日豊本線…

C57191との邂逅

東九州の要衝、大分運転所は電化前、日豊本線のC57を最大21輌擁したパシフィックの一大基地であった。そんな全盛期を彷彿させるような光景に出会い固唾を呑んで状況を理解しようと立ち止まった。撮影時C57は1次形2輌(17・53)だけの配置で、まるで形式が違…

柳ヶ浦機関区跡

柳ヶ浦駅は周防灘に面した広大な宇佐平野を流れる駅館川の左岸に位置する。どこまでも続く穀倉地帯の先に駅の跨線橋や建物が見える。「キネマ旬報増刊蒸気機関車2号」(キネマ旬報社/昭和42年10月刊)に掲載された電化前の柳ヶ浦機関区のレポートから右端の…

煉瓦の機関庫が載った2冊

はるか昔の小学生時代、列車の窓から見えた煉瓦の蒸気機関車車庫の光景が目に焼きついている。大きな中継駅にあるその機関区は柳ヶ浦機関区。配置のD50とD60は本線の貨物と立石峠の補機運用に就き日豊本線の要衝を守っていた。昭和42年の電化で機関区は廃止…

電車特急“みどり”の不思議

昭和42年10月は日豊本線幸崎電化が開業した時である。当時私は汽車好きの小学校6年生、形式は後年知ることになるが、客車はドームがスマートな動輪3つの機関車(C57)、貨物はこぶが2つ、動輪4つの機関車(D50)の牽く列車を中津駅で見ていた。ある日それら…

国鉄バス佐賀関線

昭和60年夏、かつて存在していた日本鉱業佐賀関鉄道の廃線跡を巡ってみた。幸崎から佐賀関半島の海岸沿いを走る国道から築堤や橋梁、トンネル跡を撮りながら「東洋一」と詠われた精錬所の大煙突と漁港の街、佐賀関へ着いた。車輌の居ない景色は物足りなく、…

熊本機関区の9600

豊肥本線は熊本と大分側から宮地軽便線、犬飼軽便線として建設が始まり、昭和3年12月に全線開業した。本線用の8620と9600が下級線区へ投入され始めた昭和9年頃、熊本機関区に9600が配備され、以後幹線筋から操配されたC58と共に豊肥本線での足取りが始まる。…

勾金界隈

国鉄難読駅の筆頭のような勾金(まがりかね)駅へは油須原駅から駅間距離約7㌔を歩いてやって来た。情報の少なかったあの時代、B6版の「季刊蒸気機関車'69増刊 鉄道写真撮影読本」(キネマ旬報社/昭和44年7月刊/580円)に拠るところが大きかったと思われる。…