転轍器

古き良き時代の鉄道情景

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

久大本線上り貨物列車

久大本線上り、西行の貨物列車の編成に木材を積んだトキ25000の姿があった。始発駅を出たばかりなのでこのトキ25000は、豊肥本線下りからか、もしくは日豊本線上りからの継走なのであろうか。久大本線東側の貨物輸送はわずかばかりであった。 D6062〔大〕の…

木材輸送

日田地域は阿蘇、九重山系から流れる大山川や玖珠川が三隈川に合流し筑後川となって有明海に注ぐ川の道があった。かつて、日田地域で産出される木材は筏に組んで筑後川を流す「筏流し」が行われていたと聞く。筑豊の石炭を鉄道開通まで遠賀川で川艜と呼ばれ…

豊後三芳

過日、昭和30年代に豊後三芳駅近くに住んでいたFさんから当時の駅の様子の話を聞く機会があった。昭和30年代は鉄道貨物輸送の全盛期、林業王国日田地域で産出される木材の輸送を久大本線が請け負っていた。当時の豊後三芳駅は今と同じ1線スルーの配線で、日…

砂乾燥小屋

昭和40年代に撮った蒸気機関車の写真は下回りが隠れたり、電柱が手前にあったりする見られないものばかりである。手前に砂が写っている写真が多く、この砂は今になって思うと機関車にはなくてはならないものであった。機関区の施設に給砂設備というものがあ…