昭和30年代の多久市は人口5万人の炭都で、多久駅は門鉄管内でも有数の石炭積出駅であった。駅から東に三菱古賀山炭鉱、西に明治佐賀炭鉱までそれぞれ専用線が敷かれて活況を呈していた。
化粧煙突の継足しが異様に長い79624〔唐〕が下り貨物列車の先頭に立つ。西唐津機関区の9600は12輛が配置され、唐津線や佐賀線で運用されていた。 唐津線多久 S45(1970)/7
多久駅本屋寄り1番ホームは久保田・佐賀方面の上り列車が入る。佐賀行の2輛編成はキハユニ26とバス窓のキハ16か17のようだ。佐賀機関区もしくは筑肥線管理所のどちらの車輛が運用されていたのだろうか。駅名標のとなりの名所案内は「多久聖廟」が記されている。構内は石炭車の姿も見える。 唐津線多久 S44(1969)/4
下り列車は多久を出て笹原トンネルまで19.2‰の上り勾配が続くので多久もしくは東多久で補機が連結されて厳木まで後押しする。
29656〔唐〕は磨き出しの美しい煙室扉ハンドルが輝いている。
タブレットを取って出発進行。構内を出てR400の右曲線を過ぎると大築堤にかかる。 唐津線多久 S44(1969)/4
2条の白煙を上げて笹原峠に挑む。レ・レムとワフだけの冷蔵車編成は漁業基地唐津港を控える唐津線の名物であった。 唐津線多久~厳木 S44(1969)/4
写真は全て:小川秀三さん