転轍器

古き良き時代の鉄道情景

栄枯盛衰唐津線 笹原峠

 久保田と西唐津を結ぶ唐津線筑紫山地の西端に沿って走り、多久と厳木の間に立ちはだかる笹原峠は難所であった。サミット手前の笹原トンネルは石炭輸送の増加を見込んで複線断面で掘られている。

 多久を出た下り西唐津行は国道203号線を乗り越すと、笹原トンネルまで19.2‰の上り勾配が続く高さのある築堤を踏みしめて登る。 727レ 唐津線多久~厳木 S48(1973)/8

 県庁所在地へ向かう朝の客車編成の輸送力列車は大概の線区ではその日の夕方に折返す場合が多いが、唐津線の場合は西唐津発佐賀行の朝の通勤通学列車は佐賀到着後直ちに折り返して西唐津に戻り、日に1往復の客車列車は午前中で終わりとなる。

 パイプ煙突の39659〔唐〕が客車7輛を従えて多久を発車する。緩やかな下り坂を小城、久保田と進み、長崎本線に出て一路佐賀を目指す。下りホームは佐賀発西唐津行朝2番の気動車列車が見える。上り722レ7:19発、下り723D7:21発。 唐津線多久 S48(1973)/8

 撮影時の722レ→727レはこのスジであった。唐津線は昭和30年代初頭には旅客列車は全て気動車で運用されていた。朝1往復の客車列車はいつ頃から走り出したのであろうか。手持ちの時刻表で調べてみると昭和42(1967)年9月号で西唐津→佐賀間片道だけの726レを発見。翌43(1968)年10月号で726レ→727レ西唐津~佐賀間往復を見出すことができた。一時的な増発のようにも見えるが、その後客車列車は継続のまま列車本線は削減されている。

 79601〔唐〕の牽く下り貨物列車。重たいホキやタキを従えているがは補機は付いていない。 唐津線多久~厳木 S48(1973)/8

 唐津線は撮影後の昭和48(1973)年8月28日を持ってDL化され、西唐津機関区10輛の9600は検査期限のある半数が行橋と後藤寺へ移り、残りは廃車され、唐津線蒸気機関車の歴史に幕をおろした。

 写真5点:大森工場さん

 多久駅は都会的な橋上駅に変身、駅周辺も整備されてかつての面影を感じることはできなくなった。笹原峠への築堤は昔のままで、多久を出て右曲線を経て跨道橋を渡った辺りから上り勾配が始まる。画面右が多久駅方、左が厳木方で多久駅上り遠方信号機が建っている。 多久西方500m付近 H30(2018)/10/7

 国鉄難読駅名の十指に数えられる厳木(きゅうらぎ)駅は千鳥配置のホームで構内の有効長は長い。上りホーム先端はかつてスロープがあって、本屋側改札口へ渡る平面横断通路があった。また写真中央の電柱辺りに給水スポートと火床整理で灰を落とすアシュピットも設けられていた。それらの設備は時代と共に姿を消したが、構内脇に鎮座する赤煉瓦の給水塔は鉄道遺産として大切にされている。
 厳木 H20(2008)/5/13