転轍器

古き良き時代の鉄道情景

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

DE10の牽く50系客車 国鉄時代終焉の時

大分川左岸、深い谷あいの段丘上にきれいな弧を描く大バンクがある。国鉄時代終焉の大詰めを迎えた寒い日に、DE10の牽く上り列車をアウトカーブで待つ。25‰の上り勾配をゆっくりと登って来る。 国鉄時代最後の時刻改正となった昭和61(1986)年11月改正は、50…

北海道産農産物から 渡道の記憶

青果卸売市場に山積みされた北海道産農産物の箱に印刷された産地名を見ると、かつて訪れたことのある場所が思い出されて感慨に浸る。北見?美幌?、この地名を聞くと寝台車を連ねた夜行急行が各駅停車となってC58が牽くあの急行“大雪”くずれが思い浮かぶから…

金サワのオハ41

大分のオハ41は写真に収められずに残念な思いを抱いていたところに線路端さんより金沢で記録されたオハ41の写真を提供いただいた。オハフ41とオハ41400番台・450番台の3バージョンで思わず目を見張る。 昭和53(1978)年3月の配置表によると金沢運転所にはオハ…

大分・下郡で出会った客車 オハ35・オハフ33

オハフ33の戦前製は丸屋根で、いかにも昔の客車といった印象がある。リベットのある車体と屋根の両端部にかけての微妙な曲線が特ちょうであった。 オハフ33151〔門モコ〕 下郡 S51(1976)/3 オハフ33151〔門モコ〕は昭和14(1939)年9月製。台車はTR23と思われ…