転轍器

古き良き時代の鉄道情景

分鉄局の8620 配置と動向について

f:id:c57115:20211212171207j:plain

 大分鉄道管理局の柳ヶ浦・大分・豊後森・南延岡に足跡を残した8620を、手元にある配置表からその動向を辿ってみる。全通前の日豊本線に8620が現れたのは大正9年頃でそれまでの8550・6760・5700等を置換えて、その後のパシフィック登場まで日豊本線の主力機として活躍した。

f:id:c57115:20211213164117j:plain

 大分・宮崎県境の宗太郎越えを克服して豊州本線と宮崎本線がつながって日豊本線になった大正12年、8620は南延岡に配備され、以降数を増やしている。この時点で後年の在籍ナンバー、38680・48692・48693・68698・68699・78625・78684を見つけることができた。

f:id:c57115:20211213164148j:plain

 大湯線と久大西線がつながって久大本線となった昭和9年豊後森機関区が開設され11輛の8620と6輛の9600が配備され久大本線の主力機として活躍を始める。78683が南延岡から移っている。柳ヶ浦は補機配置の走りかもしれない。南延岡はナンバー変わらず2輛減となっていた。

f:id:c57115:20211213164222j:plain

 大分はC51とC55の進出で半数が転出し、南延岡は9600が配置されるも数は変化なしであった。豊後森は逆に9600は撤退している。柳ヶ浦は大分の38680に変わっていた。

f:id:c57115:20211213164248j:plain

 大分が再び数を増やしているのは豊後森の一部を集約したものと思われる。豊後森はC58が一挙14輛配置されている。南延岡は一部大分と豊後森のナンバーに変わっている。柳ヶ浦は9600が配備され8620はいったん姿を消す。

f:id:c57115:20211213164313j:plain

 8620の分鉄局合計は前回から8輛減らして23輛となった。大分はC55増備、C58の集約で8620は入換、小運転用の配置となった。柳ヶ浦はD50群の中に再び復活している。南延岡は鹿児島本線系にC57が投入された影響でC51が玉突きで転入し、従来の8620は若松へ転出したようだ。新たな機関車の投入でC57→C55→C51→8620等下位線区の置換えを垣間見ることができた。豊後森はC58を大分へ移した関係から再び増加している。

f:id:c57115:20211213164334j:plain

 大分は78684が豊後森から転入して4輛。南延岡は48693が再び戻って3輛となり、ナンバーは変わらず昭和43年まで続く。分鉄局計で2輛の減。久大本線D60の投入で8620の運用はその後豊後森以東の運用になるようだ。

f:id:c57115:20211213164405j:plain

 豊後森は48639・58649・58651・68637は廃車となってその補充はなかったと思われる。大分のD60とのすみ分けができたからかもしれない。78625は大分に記載されているが後に豊後森に戻っている。

f:id:c57115:20211213164431j:plain

 48679が大分へ転出して柳ヶ浦から8620の足跡は途絶えてしまった。南延岡は不変のナンバー配置。豊後森は78625が戻って68698・78683が廃車されている。

f:id:c57115:20211213164452j:plain

 柳ヶ浦から来た48679は鹿児島へ転出し、そこで入換に便利なC56タイプの凸型テンダを付けて蒸機最終まで稼働した。

 大分は最後のナンバー3輛、豊後森はDL化までの最後の6輛となった。

f:id:c57115:20211213164533j:plain

 大分は58652が廃車されて1輛減。南延岡は68638が廃車、入れ替りに都城から78626の転入で3輛体制を維持。豊後森は58625・78625が廃車され、68623は鳥栖へ、68660は若松へ転出した。その後残った78627は遠く五能線の罐として旅立って行った。

f:id:c57115:20211213164554j:plain

 28627は昭和47年3月に早岐から転入、48年8月には若松へ転出し、78626が南延岡最後の8620となった。

 かくして大分鉄道管理局に足跡を残した8620は合計67輛(あくまで昭和6年配置表以降の計測)。内訳は4桁番号2、100番台6、200番台2、300番台11、400番台14、500番台9、600番台12、700番台10、800番台1であった。8620製造数は672輛、その約1割の罐達が半世紀に渡って日豊本線豊肥本線久大本線・細島線・宮原線の客貨列車に入換に励んできたことになる。蒸機末期のほんの数年間その活躍を見ることができたが、遠い時代に思いを馳せるのも鉄道趣味の醍醐味であろう。

■大分鉄道管理局は九州の4鉄道管理局が発足した昭和25年8月からの名称である。掲載した配置表は変遷の流れを見やすくするため便宜上大分鉄道管理局とした。正式には国鉄誕生の昭和24年以前は鉄道省門司鉄道局の組織名である。

 

南延岡機関区の8620

f:id:c57115:20211206163939j:plain

 均整のとれた美しい28627〔延〕が機関区に戻って来た。ランボード上の缶受けとフロントデッキのフレームのラインがとても優雅に映る。 南延岡機関区 S47(1972)/12/29

f:id:c57115:20211206164050j:plain

 28627〔延〕は元松浦線の罐。昭和47年3月早岐機関区から転入、48年8月には若松機関区へ移動し、南延岡機関区滞在はわずか1年半であった。手持ちの配置表で履歴を追ってみる。昭和8年3月宮崎/昭和22年3月大分/昭和32年11月吉塚/昭和36年3月吉塚/昭和43年3月早岐/昭和47年3月南延岡/昭和48年8月若松。 南延岡機関区 S47(1972)/12/29

f:id:c57115:20211206164133j:plain

 78626〔延〕は昭和43年10月都城から来て以来南延岡で働き通し、8620の最後となった罐である。 南延岡機関区 S47(1972)/12/29

f:id:c57115:20211206164259j:plain

 48676〔延〕は元松浦線の罐で早岐機関区から鹿児島機関区に渡り、南延岡には昭和47年8月に来ている。煙突が極端に短い珍しいタイプで、撮影時はすでに火は落とされていて扇形庫向かいの機留線にひっそりと置かれていた。 南延岡機関区 S47(1972)/12/29

f:id:c57115:20211206164343j:plain

 細島線は日に2往復半の気動車列車が走っていたが、昭和47年2月1日で旅客営業は廃止されている。路線名称は日豊本線貨物支線に改称されて貨物運用は継続し、8620の救援でC12も使われたようである。本線側から煙突の短い48676〔延〕に目をむけると扇形庫に収まるキハ20群の並びが見えた。 南延岡機関区 S47(1972)/12/29

f:id:c57115:20211206164416j:plain

 昭和44年3月時点は48692・48693・78626の3輛が配置されていた。4面全てに形式入の大形ナンバープレートを持つ48693〔延〕は蒸気ドームに「日立製造」の銘板が残る貴重な罐であったことを最近になって知る。 日豊本線延岡 S45(1970)/6/3

f:id:c57115:20211206164445j:plain

 列車の車窓から南延岡構内で入換中の8620の機影を捉えることができた。デフレクタの背の高さの低い独特なスタイルの48692〔延〕はこちらも4面形式入ナンバープレートを付けているようだ。 日豊本線南延岡 S45(1970)/6/3

58689

f:id:c57115:20211204164049j:plain

 「日本蒸気機関車特集集成上巻」(鉄道図書刊行会/昭和53年5月刊)所収の「九州における8620・C50の系譜」(谷口良忠著)に大分鉄道管理局の8620の状況が記載されている。以下記事の抜粋。「豊後森の7輛は久大本線由布院以東の客貨列車に、大分の4輛は日豊本線幸崎までの客貨列車(535~580)及び久大本線由布院までの通勤列車(632~615)と大分の入換に、南延岡の3輛は細島線の客貨列車及び南延岡の入換に…」とあり、手持ちの時刻表と列車番号を照合すると合致し、久大本線上り最終と下り朝3番逆向が8620運用であったこと、また幸崎運用はこの時から8620で連綿と続いていたこと、さらに細島線の客車列車が健在であったことが確認できた。 58689〔大〕 大分運転所 S45(1970)/9

f:id:c57115:20211204164132j:plain

 古い配置表で58689を探すと昭和19年豊後森でその機番を見つけることができた。以後昭和43年3月まではずっと豊後森配置であった。大分運転所へ移動したのはその後で昭和44年3月の配置表で初めて大分にその機番が現れる。昭和43年3月以降に38630が廃車されているので、その補充ではないかと思われる。以降58652と78684とともに3輛体制で大分構内の入換に使われた。また58689だけは本線に出て、西大分・下郡(信)・幸崎の小運転に活躍した。 S47(1972)/2/20

f:id:c57115:20211204164237j:plain

 正面を見る。フロントデッキはブレーキホースだけですっきりしている。蒸気暖房管も見える。片側の解放テコや排障器の支えのライン、不規則なリベット等年代を感じる。リンゲルマン濃度計は煙突に付いていた。 S45(1970)/9

f:id:c57115:20211204164318j:plain

 背面を見る。テンダの縁取りで輪郭が際立つバックビューは配電管や排水管、手すりや梯子、ステップが整然と配置されている。ナンバープレートは形式入のローマン書体が付いていた。 S47(1972)/2/11

f:id:c57115:20211204164344j:plain

 転車台から放射状に延びる留置線で救援車オエ7032〔分オイ〕と並んだ58689〔大〕。ハチロクの汽笛は「ピョーッ」という頼りない音で、D60やC58の「ボォーッ」という地響きを感じる音とは対照的であった。デフの影からちらりと見える汽笛は「ピョーッ」の三音階汽笛でD60やC58の「ボォーッ」は五室汽笛というらしい。 S44(1969)/5

f:id:c57115:20211204164429j:plain

 まるで本線貨物の出発のような構図。長い編成を引き出しては押込む地道な作業を繰り返す。78684は頭を上り向きに構えていたのに対し、58652と58689は下り向きにして使われていた。 S44(1969)/9

f:id:c57115:20211204164505j:plain

 58689は規則正しいコンプレッサーの排気音を鳴らしながら広い構内を行ったり来たりしていた。豊肥本線久大本線の間に位置する信号扱い所が進路の案内をしていたのであろう。 S45(1970)/6

f:id:c57115:20211204164537j:plain

 大分駅南口跨線橋の下で気忙しく走りまわる58689が後方から突然現れたのに慌てて反応する。線路群は客貨車留置と洗浄線、気動車検修線が広がり、信号所をはさんで機関車通路線が構内を貫通している。奥に電気機関車仕業庫が見える。 S44(1969)/3/15

f:id:c57115:20211204164626j:plain

 58689は「特休車」の札がかけられ、役目を終えたC58達と扇形庫で背を向けて並んでいた。大分に最後まで残ったハチロクは58689であった。その後解体はまぬがれ大野郡三重町で保存された。 S47(1972)/6/11

58652

f:id:c57115:20211130180247j:plain

 58652〔大〕は昭和45年1月に廃車されているので稼働中の写真は昭和44年に撮ったわずかばかりである。まともな写真が撮れないまま廃車となり残念であった。大分運転所側から牽き出してきた車輛は冷蔵車と客車が連結されて、前記事記載の入換区分「中入換」で、客車貨車仕業検査入換かもしれない。画面右側は当時まだ健在だった専売公社への引込線が見える。左側は石炭満載のセラとそれより背が低いセム6000が止まっている。 大分 S44(1969)/5

f:id:c57115:20211130180311j:plain

 58652〔大〕が引上線で待機する横を博多行1502M“ゆのか2号”が駆けていく。残念なことにこのカットを撮って立ち去っている。通路が開くのを待っていた58652〔大〕はこの後、ブルートレイン20系“彗星”の大分落し付属編成を迎えに行き、引上げて客車洗浄線へ押込む一連の作業があったはずで、何故待てなかったのか悔やまれる。 大分 S44(1969)/9

f:id:c57115:20211130180349j:plain

 かつては日豊・豊肥・久大の各本線を疾走したであろうハチロクはこの時3輛が残り、入換と小運転に使われていた。 大分 S44(1969)/4

f:id:c57115:20211130180428j:plain

 大分駅を渡る東西の踏切はいつも「開かずの踏切」でとても楽しい場所であった。駅西部の田室踏切は本線の通過列車と運転所へ入出区する機関車や引上げ列車で、また東部の金池踏切は日豊・豊肥・久大の列車と貨車入換で遮断機はいつも下りていた。貨車を従えたハチロクが踏切上でしばらく動かない事も多く、そんな時は貨車の連結器を切って隙間を作り、人と車を通す光景も見られた。別府方向へ頭を向けた右運転台の78684に対して58652は頭を鶴崎方向へ向けて入換仕業に励んでいた。 大分 S44(1969)/6

f:id:c57115:20211130180457j:plain

 ヨンヨントオ改正では大分運転所のC57・C58・8620に変化はなかったが、D60が2輛(69・71)直方へ転属となった。58652はこの時稼働していたかどうかはわからない。テンダを背に扇形庫で見たのが最後となった。 大分運転所 S44(1969)/10/4

78684 右運転台

 大分構内の入換専用機78684〔大〕は動力逆転機を装備した右運転台に改造された機関車であった。G鉄グラフィティ藤田高士さんより、78684のことについて分鉄局OBの方に聞いた話からその詳細を知ることになった。G鉄グラフィティでは「ある機関士の独白」として連載されている。

f:id:c57115:20211128112431j:plain

 78684〔大〕は前照灯を装備しない入換専用機。「機関車の系譜図4(臼井茂信著/交友社/昭和53年11月刊)」に昭和42年当時のこの機関車の写真が掲載されている。煙突は美しい化粧煙突で、パイプ煙突に交換されたのはこの後と思われる。前照灯はこの時すでに標識灯に換えられていた。動力逆転機が装備されているのがわかる。 大分運転所 S45(1970)/9

f:id:c57115:20211128112524j:plain

 以下、藤田高士さんの聞き取りにより明らかになったことを記す。
 78684は原則として頭を別府方向にして下り貨物入換に限定使用されたとのこと。その理由は、(1)日通付近の貨物ヤードの状況を機関士が状況把握しやすい。(2)頭を鶴崎方向にして左運転の場合、左後方を向いた姿勢が続くことが多く、運転しにくさを改善するため。
 また、同様に上り貨物入換は頭を鶴崎方向にして機関士が貨物ヤードの状況を把握しやすいように行っていたとのこと。ちなみに大分駅入換機は3仕業設定、下り入換・中入換・上り入換があった。
 写真は頭を別府方に向けて入換中の78684〔大〕 大分 S45(1970)/9

f:id:c57115:20211128112601j:plain

 大分駅下り方の引上線に頭を別府方向にした右運転台の78684を置くと確かに運転しながらヤードの状況を見渡せることがわかる。

f:id:c57115:20211128112650j:plain

 大分近郊の8620使用による小運転列車が減少して機関車運用に余裕が生まれたことから、
現場機関士からの要望を加味して下り入換専用として改造を行った、とのことであった。

f:id:c57115:20211128112734j:plain

 大分駅起点方の構内平面図。
 大分駅入換種別は3通り。下り入換は日豊下り貨物、上り入換は日豊上り貨物、中入換は豊肥・久大貨物及び「日豊豊肥久大客車」と「客車貨車仕業検査入換」とのこと。大分客貨車区の検査車輛(仕業及び交番検査)の入換が毎日数十輛あったそう。機関士として体験された方の現場ならではの声を伝聞できたのは筆舌に尽くしがたい喜びであった。藤田高士さんに感謝申し上げたい。

f:id:c57115:20211128112848j:plain

 78684右運転台の改造の話は北九州市大塚孝さんからも聞くことができた。大分側の話と呼応しているかのような内容で驚きであった。以下大塚孝さんからの伝聞。
 78684の改造に際して、小倉工場は大分局から大いに感謝され、組合からも礼を言われたとのこと。工事に関するマルキ通報未確認のため改造時期は定かではないが、門司の9600の改造が昭和32年度であったので、同時期か少し後ではないか。直方と鳥栖の入換機関車は動力逆転機付であったが、左運転台のままなので、向きを逆にして直方中部入換(石炭車の仕分け)や鳥栖ハンプ入換に使っていた、とのことであった。
 78684について、くしくも大分局側からと小倉工場側からの生の話を聞けたのは偶然でもあり幸運であった。

f:id:c57115:20211128112922j:plain

 給炭線で整備を受ける78684〔大〕。頭は別府方へ向いている。 大分運転所 S46(1971)/8

f:id:c57115:20211128112957j:plain

 私が元気な姿の78684を見たのは昭和46年の夏が最後。以後ネガに残っていないか探したところ、その年の年末にはこのような姿に変わり果てていた。書類上の廃車は昭和47年3月となっていたが、46年末は稼働していなかった。稀有な機関車78684、長い間ごくろうさまと伝えたい。 大分運転所 S46(1971)/12