転轍器

古き良き時代の鉄道情景

緩急車 ワフ・セフ

 模型の作例でよく見かけたのはこのタイプの黄帯を巻いた有蓋緩急車で「道外禁止」のレタリングとともに絵になる車輛であった。戦後製のワフ22000を2段リンク改造をせずに65Km/h制限とし、形式はワフ122000とされた。 ワフ122826 宗谷本線抜海~稚内 S49(1974)/9/14

 ワフ21000は戦前製の最初の鋼製有蓋緩急車とのこと。ワフ22000と外観で違うのは貨物扉のリブの有り無しと思われる。両形式ともデッキ端面腰部は板状ではなくパイプ状のようだ。 ワフ21577 船尾 S48(1973)/3/30

 ワフ22000の荷重は2トンで貨物扉は横2本のリブが付いている。形式標記ワフの上の△印は緩急車を表わす用途記号と思われる。反射板の付いたぶ厚い後部標識灯が付けられている。 ワフ22043 形式ワフ22000 分 南延岡駅常備 大分 S45(1970)/9

 こちらのワフ22000は△印は無く、ナンバーの前に□が入れられている。これを意味するのは何であろうか。貨物室側妻面にも後部標識灯が備えられている。 ワフ22228 形式ワフ22000 名イナ 寄居  S51(1976)/6/26

 斜め上からの角度。キャンバス張りの屋根やベンチレーターとストーブの煙突の並びがわかる。 ワフ22612 伊田線赤池~金田 S48(1973)/3/31

 ワフ29500は有蓋緩急車ワフの新製車として最後の形式となった。荷重は5トンとなって昭和30年から36年にかけて650輛が製作された模様。両サイドで窓の数が2個と3個で違うのが特ちょうであった。 ワフ30141 形式ワフ29500 分ノカ 大分港 S60(1985)/4

 窓2個側のサイド。かつての所属標記は管理局名が独特の書体で目立つように大きく記載され常備駅〇〇駅の方式であったが、いつ頃からか客車方式と同じ標記となっていた。 ワフ30142 形式ワフ29500 分ノカ 大分港 S60(1985)/4

 窓3個側のサイド。大分港も苅田港と同じく廃車前提の車掌車や緩急車が集結していた。 ワフ30143 形式ワフ29500 分ノカ 大分港 S60(1985)/4

 戦前製8トン積密閉式のワフ25000を開放式デッキに改造されたのがワフ35000で窓は両サイド2個ずつとなっている。所属標記は管理局名と常備駅の以前のパターンで緩急車を表わす△マークも付いている。 ワフ35734 形式ワフ35000 名 稲沢駅常備 大分 S45(1970)/9

 ワフ35000はデッキの柱が腰板の外側に付けられているのが特ちょうで、内側に収まるワム29500と比べて見るとその違いがよくわかる。 ワフ35893 形式ワフ35000 新ニソ 大分 S60(1985)/3/11

 密閉式ワフ25000の改造の際は荷重8トンが5トンに減少し、出入台と車掌室が拡大されている。昭和35年から40年にかけて登場し、国鉄末期まで有蓋緩急車の主要形式として活躍した。 ワフ35382 形式ワフ35000 高タソ 苅田港 S60(1985)/8/17

 黄帯が連続する石炭列車を締めくくるセフ1は魅力の石炭緩急車であった。ヨンサントオ以降、「制限速度65Km/h指定貨車」として黄帯が施され形式標記の前に符号「ロ」が付けられた。乗務環境の改善で従来からのセムフ1000の車掌室長さ(0.6m)をセフ1では大幅に拡大(1.5m)され、荷重は12トンとなった。形式標記の上は△マークが見える。上から撮られた石炭列車の写真では、セフだけ石炭が積まれていない場面をよく目にしたものだ。 ロセフ248 形式セフ1 船尾 S48(1973)/3/30