転轍器

古き良き時代の鉄道情景

キハ35+キハ47+キハ40 山口線

 キハ35系は朱色とクリーム色の塗分け時代に何度か会っているのにカメラを向けていない。その後首都圏色と呼ばれた朱色1色塗りとなって通勤形や近郊形気動車の魅力は半減した。
 山口線で出会ったキハ35+キハ47+キハ40の3輛編成は、キハ35以外の新系列車には乗客の姿が見られるものの、キハ35に人影は無く荷物が載せられて、もしかしたら簡易郵便荷物車の扱いであったかもしれない。サボは読めないが5文字のようで「郵便荷物車」と標記されているのではないだろうか。前面強化の鋼板が張られていかつい顔つきになっているが、前照灯は1灯の原形を保っていた。 キハ35214〔広コリ〕 山口線津和野 S55(1980)/9/7

 新系列気動車キハ40・47・48が登場したのは昭和52年頃からで、一般形気動車の塗色が朱色1色塗りに変わり始めたのはその頃からではないだろうか。キハ47はキハ45を進化させたような両開き扉のスマートなスタイルをしている。キハ471000番台は昭和53年から製造された暖地用の便所無し片運転台車とのこと。 キハ471071〔広コリ〕 山口線津和野 S55(1980)/9/7

 キハ40は10代・20系気動車の置換えでいつの間にかローカル線の顔となっていた。車体幅が広くなって裾絞りスタイル、高運転台構造の顔は従来からの気動車のイメージが一変した。キハ402000番台は昭和54年から製造された暖地用の便所付き両運転台車とのこと。屋根上の水タンクがいかめしく映る。 キハ402074〔広コリ〕 山口線津和野 S55(1980)/9/7