転轍器

古き良き時代の鉄道情景

横浜駅で撮った写真から

 横浜駅で大形窓のEF58が写ったネガは露出不足で振り返ることなく時は経過していた。たまたま降り立った時にEF58が見えたので思わずカメラを向けたのではないか。大形窓・庇の付いたEF5843〔宮〕が郵便・荷物車を従えて8番ホームに横付けしている。ここまでは見たままの表現で何の疑問も無いが、画面右にもホームが見えている。横浜駅国鉄線ホームは確か京浜東北線根岸線が1面、東海道本線下り・上りがそれぞれ各1面の3面6線で、山側に貨物線が通っていたと思う。気になったのは画面右のホームと跨線橋からの階段で、ちょうど工事たけなわのように見える。今改めて思うと、この時まさに東海道横須賀線分離のため貨物線を旅客線にする新しいホームの建設中の光景を捉えていたのではないか。ということは同時に東海道貨物別線の工事も背後地で行われていたと思われる。輸送システム変革に伴う途中経過のひとコマが写っていたようで我ながら驚いている。 横浜 S50(1975)/5/11

 EF5843〔宮〕が停車したホームはほんとうに8番ホームなのか画像を拡大して番線表示を確認した際、先頭の荷物車に旗が掲げられているのに気づく。まるで基地に入った検修線で交番検査の旗を出しているような、そんな光景に映る。荷物取り降しのための合図かもしれない(写真矢印)。
 この写真を撮った時のことを当時の時刻表から推測してみた。たぶん手前の7番ホームに私が乗った沼津発東京行898Mが入線した時、EF58が向かいのホームにいたので下車して撮ったものと思われる。898Mは横浜を16:12に発車する。その時間帯の荷物列車は東小倉発汐留行38レが横浜16:17発なので、湘南電車に道を譲る間が荷38レの停車時間でその数分間で荷物が手早く降ろされるのであろう。

 昭和50年代初め横浜駅には何度か降り立っている。京浜東北線京浜急行本線・東急東横線との乗換えの他、工事の最中で雑然とした印象しか残っていない東口に出たこともある。桜木町行の電車があったので京浜東北線桜木町までと解釈していたが、正しくは横浜以南は根岸線で、その複線と東急東横線が並走し複々線の様相を呈していた。東横線は東白楽か、もしくは白楽に古書店があると聞いて“鉄道ファン”のバックナンバーを探しに行く際に国鉄線から乗り換えた記憶がある。東横線国鉄線の上を横断していたのに対し、京浜急行本線は国鉄線と同じレベルにホームがあり乗換えは容易だった。ただ、品川までは京浜急行では駅数が多すぎて湘南電車の方がひとっ飛びで行けるような感覚があった。残念ながら相模鉄道とは縁がなかった。
 収集した硬券切符はほとんど記憶に残っていない。EF5843を横浜で撮った日付の切符がその中から見つかり、熱海駅発行の「普通列車用グリーン券」で驚く。サロ111に乗ったのだろうか。この日付のネガはEF58だけで写真に残っていないと記憶は全く頼りにならないことを痛感する。品川車掌区乗務員発行の品川と横浜にパンチの入った車内補充券もどうような経緯で求めたのだろうか。何れにしても横浜へは何かと赴いていた証しを発見した。