転轍器

古き良き時代の鉄道情景

由布

 久大本線のシンボルはやはり由布岳。別名「豊後富士」の双頭峰をバックに走るは名門急行“由布”がよく似合う。“由布”は昭和36年10月に準急として誕生、その後幾多の変遷を経て九州横断ラインの雄として君臨する。昭和56年10月時点で博多~別府間3往復が運転され、下り1号は日田~由布院間で快速“日田”2連もしくは4連併結、下り5号は大分~別府間普通列車で運転された。 603D“由布3号” 久大本線由布院~南由布 S57(1982)/1/16

 “由布”の変遷を簡単にふり返る(国鉄時代)。
 ・昭和36年10月 準急“ゆのか”の補完列車として誕生(博多ー日田ー別府ー門司港)
 ・昭和37年10月 運転区間 博多ー日田-別府ー小倉(北九州循環)
 ・昭和41年3月  急行格上げ(ゆのか・西九州・日田・はんだと共に)
 ・昭和42年10月 日田~由布院“日田”併結
 ・昭和43年10月 “ゆのか”(博多ー日豊ー大分) “由布”(博多ー久大ー別府) 系統分離
 ・昭和43年10月 日田~由布院“日田”・“はんだ”併結
 ・昭和55年10月 “西九州”廃止 “由布”1往復増(博多ー日田ー別府3往復)
 ・昭和55年10月 “日田”・“はんだ”快速化(下り日田併結)
 ・昭和59年2月  グリーン車減車で編成短縮(5輛)
 ・昭和61年11月 編成短縮(4輛) 

 編成は手前別府寄りから①キハ58②キロ28③キハ58④キハ28⑤キハ65⑥キハ58で組まれている。キハ65は昭和45年に登場した新系列気動車で出力増強、冷房電源供給で編成に組込まれるようになった。冷房電源確保のためにキハ65の他には1エンジンのキハ28(3輛に1輛の割で)が必要なのでキハ28が組まれているのはそのためかもしれない。 602D“由布1号” 久大本線引治~豊後中村 S53(1978)/8

 編成は別府寄りから①キハ58②キロ28③キハ58④キハ65⑤キハ28⑥キハ58の並びで、上の写真とはキハ65の位置が違い4号車に組まれている。 602D“由布1号” 久大本線野矢~由布院 S53(1978)/11/29

 編成は別府寄りから①キハ58②キロ28③キハ58④キハ28⑤キハ65⑥キハ58の並び。前2例と比べると、両端キハ58とグリーン車キロ28は固定だが、キハ28と58、キハ65の位置は微妙に異なっている。 604D“由布4号” 日豊本線東別府~西大分 S55(1980)/8/3

 編成は別府寄りから①キハ58②キロ28③キハ28④キハ58⑤キハ65⑥キハ58で組まれている。5号車のキハ65は同じ。竹下気動車区と大分運転所のキハ65・58・28、キロ28で運用されたものと思われる。 603D“由布3号” 久大本線由布院~南由布 S57(1982)/1/16

 グリーン車廃止、モノクラス5輛編成は別府寄りから①キハ58②キハ65③キハ28④キハ65⑤キハ58となった。前寄りは回送キハ40、後ろは快速“日田”⑦キハ66⑧キハ67が連結されている。 601D“由布1号” 久大本線豊後森 S59(1984)/11/1

 国鉄時代の最後は4輛編成になっていた。別府寄りから①キハ65②キハ28-5200③キハ65④キハ58。晩年はグリーン車の普通車格下げでキロ28はキハ28の5000番台・5200番台に生まれ変わっている。 604D“由布4号” 久大本線由布~湯平 S62(1987)/2