転轍器

古き良き時代の鉄道情景

東別府界隈

f:id:c57115:20190923154009j:plain

 別府市街の高架線を特急“にちりん”が行く。別府駅は昭和41年9月に高架化され、前後の線形は高架に合わせて15‰の勾配がついている。上り列車は東別府を通過すると朝見川の手前で大きく右に曲がる。 日豊本線別府~東別府 S61(1986)/6

f:id:c57115:20190923154057j:plain

 東別府界隈を後方の山裾から俯瞰する。日豊本線が大分まで達したのは明治44年。この時に浜脇駅、今の東別府駅が開業している。近くの浜脇温泉は多くの温泉客で賑わっていたという。昭和9年、浜脇は東別府に改称される。 日豊本線別府~東別府 S61(1986)/6

f:id:c57115:20190923154154j:plain

 上り貨物列車が高崎山トンネルから顔を出す。日豊本線電化・複線化の際、海沿いを走る既存線が下り線となり、増設の上り線は横付けではなく離れた位置に建設された。 日豊本線東別府~西大分 S61(1986)/6 

f:id:c57115:20190923154301j:plain

 鶴見岳からのなだらかな山裾は湯煙たなびく温泉街が雄大な景色となって広がっている。別府市街を駆けてきた475系急行は東別府から海風を受けながら海岸線を走る。 日豊本線東別府~西大分 S55(1980)/9/14

f:id:c57115:20190923154357j:plain

 門司港発宮崎行503M“日南3号”が海岸線を行く。この時代“日南”は電車・気動車・客車仕立ての3系統で運用されるめずらしい存在であった。5往復のスジを下りで見ると、電車は1号501M別府発宮崎行、3号503M門司港発宮崎行、7号507M小倉発宮崎行、気動車は5号505D別府発西鹿児島行、そして客車は9号511レ門司港西鹿児島行であった。愛称の統一と、電化区間が宮崎までという理由から生まれた事態である。 日豊本線東別府~西大分 S55(1980)/9/14

f:id:c57115:20190923154447j:plain

 小倉発大分行539M。この当時小倉~大分間、普通電車で約3時間を要していた。長距離鈍行の客車列車も健在であった。海岸線はテトラポットが並べられて1年前とは様子が変わっている。 日豊本線東別府~西大分 S56(1981)/12/6

f:id:c57115:20190923154537j:plain

 湯の街「別府」を背景に長崎発大分行2304D“いなさ4号”が快走する。大分交通別大線が健在のこの時、国鉄線と別大電車の併走を期待するもそれははかない夢と終わった。 日豊本線東別府~西大分 S47(1972)/4/4