転轍器

古き良き時代の鉄道情景

西武池袋線石神井公園

f:id:c57115:20210826204043j:plain

 数年ぶりに訪れた石神井公園駅で池袋行の電車を待っていた。同行者といっしょに会話しながらの歩行で駅構内での撮影は遠慮していた。“レッドアロー特急ちちぶ”が一瞬のうちに通過、咄嗟にバッグからカメラを取り出して後追いを撮ったのが石神井公園でのただ1枚のスナップとなった。4番ホームは練馬・江古田方面を表示している。列車案内表示器は「通過」のサイン。ここは2面3線の配線で中線が2・3番乗り場となっていた。この時、側線を跨いだ跨線橋は駅北側へ伸びていた。 西武池袋線石神井公園 S58(1983)/5/3

 石神井公園は昭和50年代初頭によく利用していた。当時は撮影の対象にはなっていなかったようでカメラを向けることはなかった。今、回顧すると、西武池袋線は首都圏の私鉄線でありながら古風な機関車の牽く貨物列車が走っていたこと、主な駅には貨物側線があったこと等は私が抱く私鉄の概念とは少しちがう存在であった。広大な池袋構内では貨車が滞留し、国鉄線との受け渡しがあったものと思われる。国鉄緩急車によく似た西武仕様の緩急車は何故か好きになれなかった。

f:id:c57115:20210826204232j:plain

 国土地理院地図・空中閲覧サービス CKT843-C7A-15 昭和59(1984)年 東京

 空から見た駅の様子は2面3線のホームや貨物ヤード、北側へ伸びた跨線橋がよくわかる。中線は各駅停車の退避や終着始発電車が使っていたように記憶している。池袋からは椎名町ー東長崎ー江古田ー桜台ー練馬(豊島園分岐)ー中村橋ー富士見台を経て8つめが石神井公園である。準急は池袋を出ると石神井公園まで10.6kmを無停車で走っていた。

f:id:c57115:20210826204338j:plain

 国土地理院地図・空中閲覧サービス CKT7415-C23-18 昭和50(1975)年 東京

 東京西部の山手線をターミナルとする鉄道網を眺めると、東武東上線西武池袋線西武新宿線国鉄中央本線がそれぞれ西に向かって延びている。これを横の線とすると、これらの線を結ぶ縦の線はバス路線が巧妙に張りついていた。各鉄道会社系バスや都バスがその路線を担っていたように思う。石神井公園駅前ロータリーは横の鉄道線を縦に結ぶ路線バスが集まり活況を呈していた。駅西側(画面左上)は富士街道の踏切がありよく渋滞していたのを思い出す。北側の改札はまだ無く、貨物ヤードが広がり貨車がたくさん停まっている。電車が往来する脇で古典の電気機関車が入換を行っていたかもしれない。昭和50年の空中写真からあの頃の石神井公園駅の様子が克明に蘇ってきた。

f:id:c57115:20210826204509j:plain

 当時見向きもしなかったレモンイエローの電車は青春の淡い思い出として頭の片隅に残る。